【玄関・靴箱1】DIY初心者の自宅DIY
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
神奈川県のほぼ中央に位置する大和市に住んでおります。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
今日は、ご好評いただいている“DIY初心者の自宅DIY”の玄関・靴箱編をお届けします。
DIY初心者の自宅DIYとは
釘も真っすぐ打てなかったDIY初心者の私が、安東英子先生に影響を受け、始めたDIYをご紹介してゆく、名付けて “DIY初心者の自宅DIY”
アドバイザーになる前ですので、ご了承ください。
輸入住宅テイストに
わが家は輸入住宅なのですが、設備はほぼ日本の住宅設備メーカーのユニットがほとんどです。
気に入らなかったシステムキッチンは、ペイントと装飾を施して、わが家にあったテイストにリメイクしました。
その時の様子は、こちら >>システムキッチン編
そして玄関の靴箱も、ご多分に漏れず日本の住宅設備メーカーのごく普通の靴箱でした。
ビフォーの写真がなく、リメイク途中のマスキングテープが付いたものしかありませんでしたが、その写真がこちら
ビフォー
ごくごく普通の靴箱です。
鏡が欲しい
実はわが家の玄関には、鏡がありませんでした。
そこで玄関ホールの壁に姿見を取り付けようと、さんざん探していました。
しかし気に入ったデザインで姿見サイズになると、かなりの重量です。
玄関ホールの壁に取り付けようとすると、下地が入っていないと重たい鏡は取り付けられません。
下地センサー(プッシュタイプのお手頃のもの)も購入し、下地も調べたのですが、なかなかジャストなところに下地がありませんでした。
そんな時、お友だちのお家に遊びに行くと、ユニット靴箱の扉に鏡が付いていました。
イメージ
この靴箱を見て、ひらめきました!!
『そうだ!!うちの靴箱の扉に鏡をつければいいんだ!!』
でも普通の鏡を扉に取り付けるのも、落ちたら危険だし、どうしようかと悩んでいたところ、良いものに出会いました。
それがフィルムミラーです。
だいぶ前の事で、商品名などは控えてなく、わからないのですが、ガラスではないので割れません。
大きさも色々と選べました。
靴箱のマスキングテープは、その鏡を貼ろうとした位置につけたところでした。
さて、このごくごく普通の靴箱がどうなったのか、次回詳しくお伝えします。
お楽しみに♪
お片付けで悩んでいる方に安東流お片付け知って頂くため、ランキングに参加しています
お帰りの前にポチッとクリック頂けると、嬉しいです♪
▼ ▼ ▼
掃除・片付けランキング
お読みいただき、ありがとうございます♪
あなたのお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
*お知らせ*
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、
アドバイザーの訪問作業はお客様と個別にご相談の上対応させていただきます。
お客様とアドバイザーの安全を最優先として活動してまいります。
今後ともご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
三枝へのお問合せ・お申込みはコチラ▼