【玄関・靴箱2~ペイント】DIY初心者の自宅DIY
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
神奈川県のほぼ中央に位置する大和市に住んでおります。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
今日は、ご好評いただいている“DIY初心者の自宅DIY”の玄関・靴箱編をお届けします。
前回のブログをまだ読んでない方は、こちら↓からどうぞ
DIY初心者の自宅DIYとは
釘も真っすぐ打てなかったDIY初心者の私が、安東英子先生に影響を受け、始めたDIYをご紹介してゆく、名付けて “DIY初心者の自宅DIY”
アドバイザーになる前ですので、ご了承ください。
靴箱の色
さて、鏡を付けてリメイクすることになった靴箱。
何色に塗り替えるか、悩みました。
リビングやキッチンで使っているオフホワイト系では、つまらないのでもっとインパクトのある色にしたかったのです。
赤系は違うし、ピンクもかわいらしすぎる。
ブルー系も候補に挙がったのですが、ブルー系は洗面所に取っておくことにしました。
そして決まった色がグリーン系でした。
いざ、色が決まってネットで探したものの、ピンと来るグリーンがありませんでした。
ないのなら作ろう!! と自分で色を調合して作る事にしました。
詳しい調合比率は忘れてしまいましたが、
〇バターミルクペイント #1314 WildBayberry(ワイルドベイベリー)グリーン系
〇バターミルクペイント #1314 Corner Cupboard Yellowish White(コーナーカップボードイエロイッシュホワイト)白系
〇ごく少量の黒
これらを混ぜて調合しました。
ペイント
靴箱のペイントをするために、まずは扉を外し中身も出して掃除しました。
そして塗りたくないところに、養生テープを貼りました。
扉以外のペイント
天板は元の色を生かすことにし、それ以外のところを白く塗りました。
使用したのは、
〇バターミルクペイント #1314 Corner Cupboard Yellowish White(コーナーカップボードイエロイッシュホワイト)白系
この時、どこまで白く塗ったらいいのか悩みました。
上の板は元の色がいいの?と一瞬思いましたが、ここも白く塗って正解でした。
ペンキを塗る前にやすり掛けをしています。
扉のペイント
扉は付けたままよりも、外してしまった方が塗りやすいので今回も外して塗りました。
ここで先ほどご紹介した調合のペンキを使いました。
しかし実際に使っていくと、残り僅かの所でペンキが足りなくなってしまいました。
またペンキを少量、調合して作ったのですが、調合割合もニュアンスでやったので、なかなか色合わせに苦労しました。
自分で色を調合するときは、重さなどで割合を測るか、少し多めに作ると良いかもですね。
この時は、奇跡的に同じ色に調合出来ました!! よかったです~。
ペイント後
そして靴箱はこの様な色に塗り上がりました。
ビフォー
ペイント後
なかなか可愛い色に仕上がりました♪
確か2度塗りしたと思います。
あれれ・・・!?
鏡はどうした? と思いました?
そうなんです。
鏡にはひと工夫をして付けたので、その様子はまた次回、お伝えしようと思います。
お片付けで悩んでいる方に安東流お片付け知って頂くため、ランキングに参加しています
お帰りの前にポチッとクリック頂けると、嬉しいです♪
▼ ▼ ▼
掃除・片付けランキング
お読みいただき、ありがとうございます♪
あなたのお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
*お知らせ*
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、
アドバイザーの訪問作業はお客様と個別にご相談の上対応させていただきます。
お客様とアドバイザーの安全を最優先として活動してまいります。
今後ともご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
三枝へのお問合せ・お申込みはコチラ▼