【玄関・靴箱3~鏡取り付け】DIY初心者の自宅DIY
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
神奈川県のほぼ中央に位置する大和市に住んでおります。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
今日は、ご好評いただいている“DIY初心者の自宅DIY”の玄関・靴箱編をお届けします。
前回までのブログをまだ読んでない方は、こちら↓からどうぞ
DIY初心者の自宅DIYとは
釘も真っすぐ打てなかったDIY初心者の私が、安東英子先生に影響を受け、始めたDIYをご紹介してゆく、名付けて “DIY初心者の自宅DIY”
アドバイザーになる前ですので、ご了承ください。
鏡に枠を付ける
せっかく鏡を取り付けるので、ただ鏡を貼るだけでなく、可愛く装飾をすることにしました。
使ったのはモールディング材です。
モールはホームセンターで、色々なデザインが売られています。
デザインが凝っているほど高かった印象があります。
では、作業工程です。
- モールをマイターボックスを使って45度にカットします。
- 切ったモールは白にペイントします。
- 木工用ボンドで靴箱扉に接着しました。
文章で書くと簡単ですが、鏡の枠なので、サイズを調整するのが結構大変でした。
鏡を取り付ける
【玄関・靴箱1】DIY初心者の自宅DIY でもお話ししたように、鏡はフィルムミラーです。
東急ハンズで見掛けて、これだ!!と思い、ネットで注文しました。
ただ当時の記録が残っていないので、どこのメーカーのものかは不明です。
フィルムと言ってもプラスチックのようなものが鏡になっているので、しっかりとしています。
そして軽量で、たとえ落ちても割れません。
実は取り付け後、一度外れてしまったことがあったんです。
鏡の後ろの粘着テープが3箇所あり貼り付けてありました。
そこで粘着力の弱まったシールを全て剥がしました。
シールを剥がすのに使ったのは、カーボンスクレーパーです。
このカーボンスクレーパーの存在は、大関文子アドバイザーに教えてもらいました。
素材を傷つけずシールなどを剥がせる優れものです。
残った粘着剤もシールはがしで綺麗にとりました。
そして全体的に接着剤を塗布して貼りなおしました。
あれから3年程経っていますが、鏡はいまだに剥がれていません。
もし皆さんがフィルムミラーを取り付ける時は、はじめから付属シールではなく、接着剤を使う事をお勧めします。
完成
では、鏡の取り付け後の完成をご覧ください。
ビフォー
アフター
DIY初心者には、このモールの角45度にカットし、合わせる作業が難しかったです。
プロの方がよーく見ると、難が見えるでしょうが、可愛く仕上がって大満足です。
色もグリーンを選んだことで、カーテンとのバランスも良く、よかったです。
よかったら、参考にしてくださいね♪
次回は靴箱の収納を増やしたDIYをお伝えいたします。
お片付けで悩んでいる方に安東流お片付け知って頂くため、ランキングに参加しています
お帰りの前にポチッとクリック頂けると、嬉しいです♪
▼ ▼ ▼
掃除・片付けランキング
お読みいただき、ありがとうございます♪
あなたのお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
*お知らせ*
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、
アドバイザーの訪問作業はお客様と個別にご相談の上対応させていただきます。
お客様とアドバイザーの安全を最優先として活動してまいります。
今後ともご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
三枝へのお問合せ・お申込みはコチラ▼