【キッチン・カウンター編2】DIY初心者の自宅DIY
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
今日もご好評いただいているDIY初心者の自宅DIYのキッチン編をお届けします。
DIY初心者の自宅DIYとは
釘も真っすぐ打てなかったDIY初心者の私が、安東英子先生に影響を受け、始めたDIYをご紹介してゆく、名付けて “DIY初心者の自宅DIY”
アドバイザーになる前ですので、ご了承ください。
キッチンカウンター下収納
前回の記事は、こちら
前回の記事で、上の無印良品のポリプロピレンケースを15個購入し、前面をDIYしてキッチンカウンター下に収めたところまでお伝えしました。
今回は、その続きです。
ポリプロピレンケース周りの枠を作る
この様なポリプロピレンケースやプラスチックケースは、上の重みに弱いので、物を載せたいときは枠を作ったり、板を渡したりして使用します。
我が家の場合、物はカウンターに載せるので、本来枠は必要ありません。
しかし我が家のキッチンには、この素材があると妙に浮いてしまうので簡易的な枠を作ることにしました。
枠の素材
見た目のカバーだけなので、頑丈な素材は必要ないと思い、側面はベニヤ板、上部は端材を見える部分だけ使用しました。
(後々、この選択が残念なことになります)
ベニヤ板を板壁風に
ベニヤ板は、薄手の反りが少ないものを選び、ホームセンターでカットしてもらいました。
こちらもお得意のバターミルクペイントを塗ります。
ペンキを塗った板に等間隔に鉛筆で縦に線を引いていきます。
今度は引いた線の上を斜め45度に、右側と左側から2回縦にカッターで、切れ目を入れます。
そうすると板壁風ベニヤ板の出来上がりです。
ポリプロピレンケースに付ける
仕上がったベニヤ板をポリプロピレンケースに付ける作業です。
まずはポリプロピレンケースの脇、奥・真ん中・手前と3か所にマスキングテープを貼ります。
貼ったマスキングテープの上に、強力両面テープを貼ります。
そこにベニヤ板を貼り付けます。
貼材の板には、家にあった蜜蝋を塗り簡易的な破水加工をし、こちらもマスキングテープ+強力両面テープで貼り付けました。
完成
そして出来上がりました!!
実はこの方法、出来上がった当初は良かったのですが、時間が経つとベニヤ板に反りが出てしまい、今は上の部分をマスキングテープで仮止めしています。
何か別の方法がないか、只今考え中です。
次回もキッチンカウンターのDIYを引き続き、お届けします。
このブログでは、お片付けを通して、今のお住まいをもっと『大好きな家へ』なるよう、お片付けの事、DIYの事などを綴ってまいります。
お読みいただき、ありがとうございます♪
貴方のお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
片付けで悩む多くの方に『安東流お片付け』が届きますように☆彡
お帰りの前に下の写真をポチッとクリック、お願いします♪
↓
掃除・片付けランキング
1日1回ポイントが反映されます。
明日も来てね♪
ルームメイクに関するお問い合わせは、画面右下のピンクのメール印からお気軽にどうぞ♪