【システムキッチン編1~プロローグ篇】DIY初心者の自宅DIY
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
今日は、ご好評いただいている“DIY初心者の自宅DIY”のシステムキッチン編をお届けします。
DIY初心者の自宅DIYとは
釘も真っすぐ打てなかったDIY初心者の私が、安東英子先生に影響を受け、始めたDIYをご紹介してゆく、名付けて “DIY初心者の自宅DIY”
アドバイザーになる前ですので、ご了承ください。
システムキッチンの導入
我が家のシステムキッチンは、家を建てたときに入れたものです。
かれこれ20年選手。
我が家は輸入住宅なので、キッチンも輸入の物にするつもりでした。
しかしメンテナンスが大変という設計士さんの助言で、国内のシステムキッチンを入れることになりました。
そして勧められたシステムキッチンを、カタログで選びました。
シンクトップは人工大理石にしたかったのですが、こちらも設計士の方の助言で熱いものを間違えておくと跡がついてしまうという事で、泣く泣く人工大理石をあきらめました。
私が憧れていたキッチンと現実のキッチンがどんどんと離れていきました。
約20年前、憧れた輸入キッチン
この写真は家を建てた輸入住宅会社のカタログに載っていたものです。
憧れを捨てきれず、未だに私が所有しています。
今考えると注文の輸入住宅なのに、システムキッチンをカタログで選ぶなんてありえません。
せめてショールームに行って、あれこれ悩みたかった。
現実のシステムキッチン
そして20年ほど経ちましたが、我が家のシステムキッチンです。
2600mmサイズのシステムキッチンですが、奥にレンジ台を入れたのでそれ以外は2100mm位です。
冷蔵庫の横にあるのは、置き型の食洗器です。
選べた扉のバリエーションの中から、明るめな色を選んだつもりでしたが、なんとなくピンと来ないまま20年・・・。
ワークトップも白い人工大理石ではなく、お手入れ簡単なステンレス製です。
はあ。ため息。。。
ここから私のDIY熱がムクムクと盛り上がり、扉をDIYで変える事にしました!!
どんな風に変える?
ひと言にDIYで扉を変えると言っても、色々な方法があります。
まずお手軽なのは、カッティングシートでしょう。
私もカッティングシートにしてみようと思いましたが、端の処理とかが難しそうなので断念しました。
そこでペンキを塗ってみる事にしました。
システムキッチンの扉にペンキをどんな風に塗っていったのか。
ただ塗るだけではつまらないので、ちょっとしたアレンジもしました。
その様子は、また次回お伝えします。
このブログでは、お片付けを通して、今のお住まいをもっと『大好きな家へ』なるよう、
片付けの事、DIYの事などを綴ってまいります。
お読みいただき、ありがとうございます♪
貴方のお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
たくさんの方に安東流お片付け知って頂くため、「人気ブログランキング」に参加しています
下の写真を 「クリック」すると、1日1回ポイントが反映されます。
お帰りの前にポチッとクリック頂けると、嬉しいです♪
↓ ↓ ↓
掃除・片付けランキング
ルームメイクに関するお問い合わせは、画面右下のピンクのメール印からお気軽にどうぞ♪