【システムキッチン編2~準備編】DIY初心者の自宅DIY
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
今日は、ご好評いただいている“DIY初心者の自宅DIY”のシステムキッチン編をお届けします。
DIY初心者の自宅DIYとは
釘も真っすぐ打てなかったDIY初心者の私が、安東英子先生に影響を受け、始めたDIYをご紹介してゆく、名付けて “DIY初心者の自宅DIY”
アドバイザーになる前ですので、ご了承ください。
今日は前回の続きです。
前回の記事を読んでいない方は、コチラから先にお読みください。
どんなデザインにする?
ムクムクと沸き上がったDIY熱でシステムキッチンにDIYすることにしました。
施工方法は悩んだ末に、ペンキにしました。
ただペンキを塗っていくだけでなく、我が家の雰囲気にあったデザインに仕上げたいと思いました。
居室のドア
我が家の居室のドアです。
このドアのデザインに合わせて、まずはモールディング加工することにしました。
モールディング材
モールディング材とは(メーカーHPより)
光や影でメリハリをつけるようにかたどられている輪郭を持つ、細長い形態の、装飾や仕上げの総称で、繰型(くりがた)とも呼ばれます。西洋の古典建築に用いられた木や石を原型としますが、
近年では石膏や合成樹脂など、多様な材質が用いられています。
みはしショップでは天井廻り縁・壁面装飾・額縁・腰見切り・巾木などを総称して「モールディング材」と呼びます。
メーカーHPやホームセンターに行くとデザインの凝った可愛いものがたくさんあります。
しかし今回は、シンプルなデザインなのでモールディング材ではなく、工作用の半円棒を使いました。
下準備
1.扉を外す
まずスライド蝶番を外していきます。
はじめは知らないで、蝶番のビスを緩めて外していました。
するとはめる時に、扉の前後や左右の調整が必要となります。
この調整作業は非常に手間が掛かり、慣れていないと難しい作業でした。
しばらくすると丁番の端にボタンがある事に気が付きました。
このボタンを押すと・・・なんと!!一発で外れました。
そしてボタンを押しながら差し込むと着けられます。
我が家のスライド蝶番は、ワンタッチ脱着式だったようです。
多くのシステムキッチンは、ワンタッチ脱着式になっているので、もしこのブログを読んで扉を外そうとしている方は、調べてみてくださいね♪
2.やすり掛け
外した扉は、取っ手を外しやすり掛けしていきます。
引出しも表板だけ外し、取っ手を外してやすり掛けしました。
引出し表板の取っ手を外したところ
この後、いよいよモールディング材の取り付けです。
詳しい作業工程はまた次回、お伝えします。
このブログでは、お片付けを通して、今のお住まいをもっと『大好きな家へ』なるよう、
片付けの事、DIYの事などを綴ってまいります。
お読みいただき、ありがとうございます♪
貴方のお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
たくさんの方に安東流お片付け知って頂くため、「人気ブログランキング」に参加しています
下の写真を 「クリック」すると、1日1回ポイントが反映されます。
お帰りの前にポチッとクリック頂けると、嬉しいです♪
↓ ↓ ↓
ルームメイクに関するお問い合わせは、画面右下のピンクのメール印からお気軽にどうぞ♪