【タイル修理3】DIY初心者の自宅DIY
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
神奈川県のほぼ中央に位置する大和市に住んでおります。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
はじめてこのブログにお越しになった
このブログでは、お片付けを通して、今のお住まいをもっと『大好きな家へ』なるよう、片付けの事、DIYの事などを綴っております。
今日は、ご好評いただいている“DIY初心者の自宅DIY”のタイル修理編をお届けします。
DIY初心者の自宅DIYとは
釘も真っすぐ打てなかったDIY初心者の私が、安東英子先生に影響を受け始めたDIYをご紹介してゆく、
名付けて “DIY初心者の自宅DIY”
タイル修理の続きです。
まだ記事をご覧になっていない方は、こちらからご覧ください。
タイルをはがす
新しいタイルを貼るために、今あるタイルをはがしていきます。
はがす手順は、タイルの目地にマイナスドライバーで傷をつけ、端っこの隙間にドライバーを入れてはがす。
こんな感じでペロッと一枚はがれるものもあれば
バリバリ割れながらはがれるものもありました。
いずれにせよ最後のかけらまで、丁寧に取っていきました。
タイルの下
タイルの下は構造材の材木でした。
そこにタイル用の接着剤をつけ、タイルが貼られていました。
新たにタイルを貼っていくのに、なるべくフラットにしたいので、出来る限りこの接着剤をこそげ落としました。
悲しい現実
接着剤もきれいにはがし、やすり掛けもしました。
これで下準備できたのですが、悲しい現実に出会ってしまいました。
それはこのタイル交換のきっかけとなったタイルが割れていた箇所
割れた隙間から水が入り、木材が変色を始めていました。
まだ腐ってはいなかったのですが、反省です。
木製住宅の一番の敵は、水分です。
雨漏りを放置しておくと、家が傷むのと一緒です。
私がタイル探しで悩んでいる間、密かに状況が悪化していました。
これ以上、状況が悪化しないよう、速攻でタイルを貼っていきましょう!!
隙間補修
タイルをはがして木材をやすり掛けすると、もう一か所気になるところが出てきました。
それは木材と、壁面に貼られたタイルの下地の間
ここに少し隙間が出来てしまっています。
このままタイルを貼っていき、隙間に水分が染み込むと、木材が傷みそうなので、コーキングで埋めました。
ここまでやってはじめてタイルを貼る下地調整が終わりました!!
いよいよ次回は、タイルを貼っていきたいと思います。
まだ貼らんかったんかーい!!とおっしゃらず、また見に来てくださいね♪
お片付けで悩んでいる方に安東流お片付け知って頂くため、ランキングに参加しています
お帰りの前にポチッとクリック頂けると、嬉しいです♪
▼ ▼ ▼
掃除・片付けランキング
お読みいただき、ありがとうございます♪
あなたのお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
*お知らせ1*
セミナー開催のお知らせ
▶講師 中島由里アドバイザー
*お知らせ2*
メインアドバイザーとして伺ったお宅がYouTube動画で紹介されました。
*お知らせ3*
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、
アドバイザーの訪問作業はお客様と個別にご相談の上対応させていただきます。
お客様とアドバイザーの安全を最優先として活動してまいります。
今後ともご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします