【TVボードに棚板を増やす】DIY初心者の自宅DIY
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをお手伝いしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
昨日はお引越しコースのルームメイクでした。
大石美弥子アドバイザー、中島アドバイザーにお手伝い頂きました♪
って、私と中島アドバイザーの頭に角が生えてます~。
鬼みたいに怖くないですからね。
安心して、ご依頼ください。
さて、釘も真っすぐ打てなかったDIY初心者の私が、安東英子先生に影響を受け始めたDIYをご紹介していきます。
アドバイザーになる前ですので、ご了承ください。
名付けて “DIY初心者の自宅DIY” です。
前回、私の初めてのDIYで階段下の収納の扉にフックを取り付けました。
今回は【TVボードの棚板を増やす】 をご紹介します。
バラバラに置かれたレコーダー
全体の写真を撮り忘れましたが、我が家のテレビボードはL字のテレビボードです。
レコーダーが3台ありますが、2台はテレビの下、一台はカウンターの下にありました。
写真の左側にちょっと映り込んでいるのが、離れて置いてあったレコーダーです。
そこでテレビの下にもう一つ棚板を増やし、3台を集約しました。
ホームセンターで板をカットしてもらう
そうだ!!棚板を増やせばいいんだ!!とテレビ台を見たときに突然ひらめき、サイズを測り近所のホームセンターに行きました。
そこで板には色々な厚みがある事を知るのですが、まあこれでいいかな。と直感だけで厚みを決めました。
後々、この棚板の厚さでは強度に不安がある事が判明(汗)
板はホームセンターでカットしてもらいました。
※ホームセンターでは、店舗で購入した木材に限り有料でカットしてもらえます。
(1カット10~50円位です)
棚板にリメイクシートを貼る
同時に購入したリメイクシートを棚板に貼りました。
同じ柄がなかったので、一番近い色を選びました。
こちらも作業後の写真がありません。
スミマセン。当時、撮った写真がフォルダーから消えていました(謎)
ダボを利用して棚板を固定する
テレビボードにはもともとダボ穴がありました。
(当時の写真がなく、ペイント後の現在の写真です)
そこで棚板の裏面にダボの受けの部分を彫刻刀で掘りました。
ダボ穴にダボを入れ、棚板を設置してみると、強度不足でグラグラしてしまいました。
ダボでの固定をあきらめ、ネジを代用しました。
背面の板を外す
私の持っているレコーダー、今のレコーダーと違いとっても奥行きがありテレビボードからかなり飛び出していました。
そこで背面の板を外し、収まりを良くしました。
完成
そして出来上がったのがこちら
当時の写真がなくペイント後の写真ですみません。
次回はテレビボードのペイントをお伝えします。
このブログでは、お片付けを通して、今のお住まいをもっと『大好きな家へ』なるよう、お片付けの事、DIYの事などを綴ってまいります。
次回はテレビボードのペイントを4/12(金)朝6時に投稿予定です。
貴方のお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
安東流お片付けを一人でも多くの方に知って頂くため、
「人気ブログランキング」に参加しています