【トイレに棚板を付ける】DIY初心者の自宅DIY
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをお手伝いしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
釘も真っすぐ打てなかったDIY初心者の私が、安東英子先生に影響を受け始めたDIYをご紹介してゆく、名付けて “DIY初心者の自宅DIY”
アドバイザーになる前ですので、ご了承ください。
下から丸見え
我が家のトイレ
Before
突っ張り棚を渡し、カゴを置いてカフェカーテンをしていました。
がっ!!
下からカゴが丸見え(汗)
しかも突っ張り棒の材質が雰囲気を台無しにしているようで、すごく気になっていました。
出会いは突然に
ショッピング中に立ち寄ったお花屋さんに雑貨も取り扱っていて、そこに可愛い棚受けがありました。
うちのトイレの雰囲気に合う白が2つ
しかし、ひとつはアンティーク加工がされてる物と、もうひとつはアンティーク加工がされていない物。
微妙に風合いが違いました。
だけど、この機会を逃したらもう出会えない!! と微妙に風合いが違う白い棚受け二つを買って帰りました。
棚受けを加工
アンティーク加工されていない棚受けに、黒のペンキをまばらにスポンジでスタンプし、アンティーク加工を施しました。
アンティーク加工されていたもの
自分でアンティーク加工したもの
ちょっとやりすぎました。
まぁDIY初心者、チャレンジあるのみです!!
棚板を用意
棚板はサイズを確認し、ホームセンターで棚板をカットしてもらいました。
カットした棚板に、テレビボードでも使用した(その時の記事)バターミルクペイントでペイントしました。
棚受けを取り付け
設置場所を確認し、棚受けを取り付けます。
棚板が水平に取り付けられるように、水平器でチェック
うちには水平器がありますが、ない場合はスマホに同じ機能があるので利用しましょう!!
位置が決まったら、左右の棚受けをビスで壁に取り付けます。
※ビスを打つ場所の下地に木材が入っていない場合は、石膏ボード用ビスなどを使います。
私が使用したのは、ボードアンカーと言う石膏ボード用のアンカービスです。
完成
そして完成しました!!
Before
After
Before
After
壁に飾っていた絵も、グリーンに変えました。
このグリーンは本物です。
小さな小瓶に水を入れ、瓶に巻いたリボンを壁にプッシュピンで固定しています。
たまにお水を取り換えるだけで、元気に育っています。
もう少しボリュームアップしてくれると、雰囲気とマッチしますね。
このブログでは、お片付けを通して、今のお住まいをもっと『大好きな家へ』なるよう、お片付けの事、DIYの事などを綴ってまいります。
次回は4/26(金)朝6時に投稿予定です。
貴方のお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。