【窓枠のペイント】DIY初心者の自宅DIY
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをお手伝いしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
片付けの現場から
先日、大関のアドバイザーの現場にサブアドバイザーとして、参加してきました。
大関アドバイザーは、ずっと子どもの教育に係わるお仕事をされていました。
笑顔が絶えないスマイルの現場です。
その時の一コマです。
大量に出てきた段ボールをひたすら潰して、まとめていく手際のいい、大石美弥子アドバイザー
大石美弥子アドバイザーもブログを書かれています。
お片付けの事はもとより、お掃除のコツも無料でUPしています。
是非、ご覧くださいね。
●大関文子アドバイザー → 『 はじまりの日 ~お片付け応援ブログ~』
●大石美弥子アドバイザー → 『 住まいをリセット ~片付け終わると始まるシンプルライフ〜』
窓枠のペイント
さて、本日はご好評を頂いているDIY初心者の自宅DIYをお届けします。
DIY初心者の自宅DIYとは
釘も真っすぐ打てなかったDIY初心者の私が、安東英子先生に影響を受け始めたDIYをご紹介してゆく、名付けて “DIY初心者の自宅DIY”
アドバイザーになる前ですので、ご了承ください。
前回、ブログでご紹介した DIY初心者の自宅DIY【通販の本棚を作る・塗装編】
その時の塗装している写真が出てきました。
その時は、この様に床に新聞紙を敷いて、塗装していました。
でも前にも書きましたが、ペンキが乾くときに新聞紙にくっついてしまうのでお勧めできません。
DIY初心者は、失敗を繰り返し学びました(笑)
この塗装をしているとき、ふと『あれ?このペンキの色・・・どこかで見たような』と
ベランダの入り口の窓枠の色と同じだったのです。
家を建てたときに、窓枠の色は調合して希望の色を塗ってもらったのですが、たまたま市販品のペンキと一緒の色でした。
ベランダに洗濯を干しているので、毎日出入りしているし、雨風の影響で塗装が剥げ、傷んでいました。
窓のサッシも汚れていて、壁紙も剥がれています(;’∀’)
そこで急遽、養生をして残っていたペンキを塗りました。
見違えるように、綺麗になりました!!
この後、壁紙も剥がれている所をボンドで貼り、サッシも掃除したことはお伝えしておきます。
塗装はいつか剥げるので、定期的なメンテナンスが必要ですね。
このブログでは、お片付けを通して、今のお住まいをもっと『大好きな家へ』なるよう、お片付けの事、DIYの事などを綴ってまいります。
次回は5/17(金)朝6時に投稿予定です。
貴方のお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。