ドライヤーのフィルター掃除していますか。
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
はじめてこのブログにお越しになった方へ
このブログでは、お片付けを通して、今のお住まいをもっと『大好きな家へ』なるよう、片付けの事、DIYの事などを綴っております。
三枝の自己紹介は、コチラ
家には様々な家電があります。
家電のお手入れの中にフィルターの掃除があります。
様々なフィルター掃除がある中、毎日使うのに掃除を忘れがちなフィルターがあります。
それはドライヤーのフィルターです。
今日はドライヤーのフィルター掃除の方法をご紹介します♪
横にフィルターがあるタイプ
1.作業をするときは、コンセントを抜きスイッチを切った状態で行いましょう。
2.カバーをはずし、フィルターを取り出します。
3.フィルターをブラシでこすり、ホコリを取ります。
4.この時、汚れがひどいときはフィルターを優しく水洗いしましょう
5.水洗いしたフィルターはしっかりと乾かします。
このドライヤーの場合は、フィルターが左右2か所ついているので、2つとも掃除します。
後ろにフィルターがあるタイプ
この様なタイプのドライヤーは後ろにフィルターがあります。
手順は、横にフィルターがあるタイプと同じです。
後ろ付いているカバーを外し、フィルターを外し掃除してくださいね。
フィルターのないタイプ
この様にフィルターのないタイプもあります。
1.このないタイプの吸い込み口の表面に付いたホコリや髪の毛をティッシュやブラシで取ります。
2.内部にホコリがある時は、掃除機で吸い取ります。
メーカー取扱説明書より
ホコリなどが付着したままだと
フィルターや吸い込み口にホコリなどの異物が付着し、塞いでいると機能が低下すると共に下記の症状の原因になります。
・温風で使用中、内部で火花が見える。
・温風が冷風になる。
・温風が以上に熱くなる。
メーカー取扱説明書より
せっかくシャンプーして綺麗になった髪は、清潔なドライヤーで乾かしたいです。
上の様な症状が出ないよう、月1回以上のマメなお手入れを心がけたいですね。
たくさんの方に安東流お片付け知って頂くため、「人気ブログランキング」に参加しています
下の写真を 「クリック」すると、1日1回ポイントが反映されます。
お帰りの前にポチッとクリック頂けると、嬉しいです♪
↓ ↓ ↓
掃除・片付けランキング
ルームメイクに関するお問い合わせは、画面右下のピンクのメール印からお気軽にどうぞ♪
お読みいただき、ありがとうございます♪
貴方のお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。