全出し後の清掃~天袋はどうする?
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
美しい暮らしの空間プロデューサー安東英子先生のお片付けメソッド『安東流のお片付け』
こちらのお片付け方法を知りたい方は、安東英子先生がYouTubeで説明されていますので、ご覧ください。
ここで片付けの順番とともに、その場所ごとに【全出し】→【掃除】と説明されています。
納戸やクローゼットなど、一旦中の物を出したら、掃除をします。
そこで頭を悩ますのが、押入の上にある天袋の掃除です。
天袋とは、押入の上の収納です。
押入だけで高さが約180cmあるので、この上の天袋に手が届いたとしても奥行が約80cmあります。
一番奥まで雑巾で拭きあげるのは、まず無理です。
どうする天袋の掃除
全出ししたら、掃除したくても届かない・・・。
天袋のお掃除どうしたらよいのでしょう。
小さなお子さんがいるご家庭
まずは小さなお子さんがいるご家庭向きの方法です。
これは大人の見守りの中、お子さんに雑巾を渡し天袋にGO!!
お子さんに天袋に入ってもらい、拭く方法です。
ご家族が片付けている中、実は自分も手伝いたいと思っている子どもたち。
身軽なので底が抜けることもなく、天袋内を拭きあげてくれますよ♪
安全の為、くれぐれも大人の見守りは、忘れないように!!
そう言えば私も小学生の頃は、年末の大掃除で天袋の中を雑巾で拭いていました!!
あの頃は身軽だったのに、今では絶対に無理です。
大人しかいないご家庭
でもうちには小さな子はいないというご家庭には、こちらの方法をお勧めします。
フロアワイパーを使う方法です。
このようにフロアワイパーに雑巾を取り付け、台に乗り天袋を掃除します。
実際の片付け作業中の一幕です。
(因みに背の高い私が天袋の掃除、後の二人は突っ張りハンガーラックを設置中です)
これなら大人世帯でも天袋の拭き掃除ができます。
いかがでしたか。
天袋のお掃除方法、おわかりいただけましたか。
ご自宅に天袋があるご家庭は、参考にしてくださいね♪
片付けで悩む多くの方に『安東流お片付け』が届きますように☆彡
お帰りの前に下の写真をポチッとクリック、お願いします♪
↓ ↓ ↓
掃除・片付けランキング
1日1回ポイントが反映されます。
明日も来てね♪
ルームメイクに関するお問い合わせは、画面右下のピンクのメール印からお気軽にどうぞ♪
お読みいただき、ありがとうございます♪
貴方のお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
*お知らせ*