寄せ植えの植え替え
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
私の好きな番組のひとつに『趣味の園芸』があります。
放送開始から50年以上の超長寿番組で、グリーンやお花が好きな方はご覧になっている方も多いと思います。
パンジー・ビオラの植え替え時期
そんな趣味の園芸の放送で、パンジーやビオラの植え替えは関東の場合、10月中旬から11月上旬に行うのが良いと伝えていました。
10月の上旬に植え替えると、まだ暑い日があるので、株が蒸れ成長を妨げてしまうとの事でした。
いざ園芸店へ
10月中旬になり、いざ園芸店に行ってみると、どこのお店も売り場がすかすか・・・。
どうやら夏のお花の元気がなくなる9月下旬から10月上旬が入荷の最盛期のようでした。
う~ん、うまく行かないものです。
なんとか何店舗か回り、元気のいい苗を入手してようやく植え替え出来ました!!
秋の寄せ植え
初夏にも寄せ植えをご紹介しましたが、秋の寄せ植えをご紹介します。
玄関の寄せ植えは、ガーデンシクラメン・パンジー・ヘデラ・アリッサム・シロタエギク(レース)・ツルニチニチソウ
ハンギングは、パンジー・ヘデラ・アリッサムです。
来年の春まで、元気に育って欲しいな。
草むしり
寄せ植えの植え替え前には、小さな庭と家の入口の草むしりも行いました!!
私の住む大和市は私道が舗装されてなく、砂利道なのです。
私道の奥にある我が家の入り口にも、雑草が生えます。
そこも綺麗に草むしり完了です!!
このままだと又しばらくすると、雑草が生えてきてしまうので、草むしりが終わった後に除草剤を撒いています。
そうすると、少し雑草が生える時期を遅らせることが出来ます。
お花など植えていないところの草むしりに追われる方はぜひ試してみてくださいね♪
このブログでは、お片付けを通して、今のお住まいをもっと『大好きな家へ』なるよう、お片付けの事、DIYの事などを綴ってまいります。
お読みいただき、ありがとうございます♪
貴方のお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
安東流お片付けを一人でも多くの方に知って頂くため、「人気ブログランキング」に参加しています
1日1回、下の写真を 「クリック」していただけるとポイントがランキングに反映されるシステムです
お帰りの前にポチッとクリック頂けると、嬉しいです♪
↓ ↓ ↓
ルームメイクに関するお問い合わせは、画面右下のピンクのメール印からお気軽にどうぞ♪