『掃除』を時短するコツ
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
神奈川県のほぼ中央に位置する大和市に住んでおります。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
数えればきりがありません。
これらの家事の中で、時短できる家事に『掃除』があります。
『掃除』を時短するコツ
ビフォー
アフター
ビフォー
ビフォーアフターを見て、どちらが掃除しやすいですか。
断然、外に物が出ていないアフターの方が掃除しやすいですよね。
外に物が出ていると、いちいちどかして掃除しなければなりません。
リビングとの境のキッチンカウンター、どうしても物を置きがちです。
しかし、なにも乗っていなけばサッとひと拭きです。
簡単に掃除が出来る家にするには、物を中に収納することです。
最近はやりの見せる収納(?)は、掃除が本当に大変だと思います。
外に出ているものには、ホコリや菌やウイルスも付きます。
掃除の時短を測るなら、断然しまう収納をお勧めします。
ホコリが付きにくい収納用品や家具
もうひとつお伝えしたいのが、収納用品や家具を選ぶ時のポイントです。
収納用品や家具を選ぶとき、何を基準に選びますか?
収納量、値段、デザインなどで選ばれる方が多いようです。
しかし、忘れてはならないのが、ホコリが付きにくく掃除がしやすいものです。
特に収納用品の場合、なるべく凸凹が少ないものを選びましょう。
美しい暮らしの空間プロデューサー安東英子先生も、YouTubeで説明しています。
写真のような凸凹がある収納用品には、とてもホコリがたまります。
このYouTubeは、こちらからご覧いただけます。
また家具もデザインを優先すると、ホコリがたまりやすい物もあります。
本当はシンブルでホコリが付きにくいものがベストです。
しかし凸凹はあるけど、デザインが気に入る場合もあります。
その場合、デザインが気に入って買うのであれば、掃除の覚悟も必要となります。
家の中の掃除はカーテンレールの上や窓枠の上など、やりたいところはいくらでもあります。
なので普段のお掃除に時間が掛からないよう、しまう収納とホコリが付きにくい収納用品や家具選びをし、普段のお掃除が楽にできるお家を目指しましょう!!
お片付けで悩んでいる方に安東流お片付け知って頂くため、ランキングに参加しています
お帰りの前にポチッとクリック頂けると、嬉しいです♪
▼ ▼ ▼
掃除・片付けランキング
お読みいただき、ありがとうございます♪
貴方のお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
*お知らせ*