【和室2】ママの家事が楽になる家へ7 ビフォーアフター
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
ママの家事が楽になる家へ 今までの記事はこちら
ブログ掲載ご了承を頂いております。
前々回和室の押し入れにクローゼットを作りました。
今回は引き続き和室について、お伝えします。
押入れ
Before
After
押入れの左半分は、お子さんのクローゼットになりました。
今日は右半分をお伝えします。
布団収納
お布団は押入れの上段と下段、どちらに収納されてますか。
Tさんのお宅のビフォーでは、下段に収納されていました。
下段に収納すると、収納時にかがんで手を奥まで伸ばして収納しないとなりません。
若くて元気なうちはそれでも良いかもしれませんが、年を重ねるとこの作業結構大変です。
そこでTさん宅の布団も上段に収納することにしました。
すのこ
下段で使っていたすのこを使用しようとしましたが、セッティングしてみるとこんな感じです。
棚からちょっとはみ出してしまい、これではふすまが閉まりません。
そこで急遽、のこぎりをお借りしてレッツDIY!!
無事に収まりました。
押入れBefore/After
Before
After
Beforeに写っているコンポは、壊れていたので処分されました。
下段にはTさんがお子さんの学校で使う物を縫うのに必要なミシンやアイロンなどを入れました。
その隣のプラスチックの引き出しケースには、裁縫関係の物などを入れました。
天袋Before
天袋After
天袋には、五月人形やお子さんの思い出の品物が入りました。
Tさん、部屋が片付いていなかったので、『五月人形』が出せなくて悩んでいらっしゃいました。
来年はスッキリしたお部屋に『五月人形』が出せますね。
お部屋全体Before/After
Before
After
もともと学習机はこの位置にありました。
今は机に向かって勉強することはないそうですが、将来使えるように準備万端です♪
お申込みいただく少し前まで、床が物でおおわれていた和室
これでバッチリです。
次回も『ママの家事が楽になる家』のビフォーアフターをお届けします。
このブログでは、お片付けを通して、今のお住まいをもっと『大好きな家へ』なるよう、お片付けの事、DIYの事などを綴ってまいります。
次回は7/2(火)朝6時に投稿予定です。
貴方のお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
安東流お片付けを一人でも多くの方に知って頂くため、
「人気ブログランキング」に参加しています
掃除・片付けランキング