片付けても片付けても片付けても片付かない家をおうち丸ごとお片付け9~キッチンシンク下編
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをお手伝いしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
本日は『片付けても片付けても片付けても片付かない家をおうち丸ごとお片付け』キッチンのBefore/Afterの詳細をお届けします。
今までの記事
- 片付けても片付けても片付かない家をおうち丸ごとお片付け1~間取りのご紹介と問題点
- 片付けても片付けても片付けても片付かない家をおうち丸ごとお片付け2~寝室編
- 片付けても片付けても片付けても片付かない家をおうち丸ごとお片付け3~伸縮クローゼット編
- 片付けても片付けても片付けても片付かない家をおうち丸ごとお片付け4~寝室クローゼット編
- 片付けても片付けても片付けても片付かない家をおうち丸ごとお片付け5~寝室ベッド編
- 片付けても片付けても片付けても片付かない家をおうち丸ごとお片付け6~キッチン編
- 片付けても片付けても片付けても片付かない家をおうち丸ごとお片付け7~キッチン食器棚編
- 片付けても片付けても片付けても片付かない家をおうち丸ごとお片付け8~キッチンPPケース収納編
まずは全出し、取捨選択
コンロ下Before
こちらに普段使いのお鍋やフライパンが入っていました。
てんぷら粉も入っていますね。
(てんぷら粉は残念ながら、賞味期限切れで処分されました)
まずは全出しです。
キッチン横のリビング棚
こちらの赤丸のお掃除ワゴンの後ろにも未使用のお鍋がありました。
森(仮名)さんに取捨選択してもらいます。
くたびれたお鍋やフライパンにお別れし、気に入って購入してあった新しいお鍋を新調されました。
取捨選択したものをきれいに収納
森(仮名)さんに取捨選択してもらったお鍋やフライパンを綺麗に収納していきます。
作業風景
Before(調理台下)
こちらの唐草模様の布の下の食器は食器棚へ(その時の記事)
背の高い調味料はキッチンストッカーに移動しました。(その時の記事)
After(調理台下)
Before(コンロ下)
After(コンロ下)
もともと、それほど乱れていませんでしたが、お気に入りのお鍋も新調し、より使いやすくなりました。
森(仮名)さん宅では、ご主人がよく料理を作ってくれるそうです。
これでますますお料理してくれる回数が増えるかも♪
このブログでは、お片付けを通して、今のお住まいをもっと『大好きな家へ』なるよう、お片付けの事、DIYの事などを綴ってまいります。
次回もキッチンのBefore/Afterを2/8(金)朝6時に投稿予定です。
貴方のお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。