片付けても片付けても片付けても片付かない家をおうち丸ごとお片付け7~キッチン食器棚編
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをお手伝いしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
本日は『片付けても片付けても片付けても片付かない家をおうち丸ごとお片付け』キッチンの食器棚の詳細をお届けします。
今までの記事
- 片付けても片付けても片付かない家をおうち丸ごとお片付け1~間取りのご紹介と問題点
- 片付けても片付けても片付けても片付かない家をおうち丸ごとお片付け2~寝室編
- 片付けても片付けても片付けても片付かない家をおうち丸ごとお片付け3~伸縮クローゼット編
- 片付けても片付けても片付けても片付かない家をおうち丸ごとお片付け4~寝室クローゼット編
- 片付けても片付けても片付けても片付かない家をおうち丸ごとお片付け5~寝室ベッド編
- 片付けても片付けても片付けても片付かない家をおうち丸ごとお片付け6~キッチン編
食器棚の上を見直し
Before
食器棚の上に食材や空き箱などが乗っていました。
比較的軽めの物が多かったのですが、森(仮名)さんにすべて見直して頂きました。
After
何もなくなりスッキリ。
これで地震の時も安心ですね。
食器の見直し
食器は食器棚のほか、シンク下などにも入っていました。
シンク下
風呂敷の下が食器です。
キッチン脇のリビング棚
リビング棚
赤丸のお掃除用品のワゴンの後ろにも食器がありました。
これらの食器も全て出し、森(仮名)さんに一つ一つ確認して頂きました。
そしてあまり出番のない、単身赴任やお引越しになった時に使う食器は寝室ベッド下の引き出しに収納いたしました。
種類ごとに収納
必要な食器類を種類別に分け、食器棚に収納しました。
Before
After
トースターが入ったところにあった料理本は、左の扉の中へ
左の扉には森(仮名)さんの趣味の中国茶や日本茶、コーヒーなどの茶器や道具がまとまりました。
見直した食器は、よく使うものを使いやすい位置に置きました。
食器棚を壁側に移動
Before
Beforeの写真でおわかりになりますか。
この食器棚、壁から10センチほど離れて設置してありました。
左の壁にコンセントがあり、コンセントを使用したいので、食器棚を離して設置されていました。
そこで、短い延長コードをご用意して頂き、食器棚を壁側に寄せました。
After
延長コードは未使用時には壁と食器棚の隙間に入れ、通路の確保をしました。
トースターと炊飯器を移動
こちらの食器棚には、レンジ置き場と炊飯器置き場があります。
レンジは残念ながら大きく入らなかったので、下の炊飯器置き場にあったトースターを移動。
炊飯器置き場には、食器棚隣のスチールワゴンの上にあった炊飯器を移動しました。
Before/Afterの写真をよく見て頂くと、トースターの下に引き出しが増えています。
下の写真の赤丸部分です。
こちらは無印良品のポリプロピレンケース(通称PPケース)のネットストア限定のホワイトグレー色を2つ並べました。
食器棚の色とあい、素敵ですね♪
PPケースにトースターの重みや熱が伝わらないように、間に白い化粧板をかませてあります。
引き出しも増え、スッキリ機能的な食器棚になりました。
このブログでは、お片付けを通して、今のお住まいをもっと『大好きな家へ』なるよう、お片付けの事、DIYの事などを綴ってまいります。
次回もキッチンのBefore/Afterを2/1(金)朝6時に投稿予定です。
貴方のお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。