片付けても片付けても片付けても片付かない家をおうち丸ごとお片付け8~キッチンPPケース収納編
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをお手伝いしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
本日は『片付けても片付けても片付けても片付かない家をおうち丸ごとお片付け』キッチンの食器棚の詳細をお届けします。
今までの記事
- 片付けても片付けても片付かない家をおうち丸ごとお片付け1~間取りのご紹介と問題点
- 片付けても片付けても片付けても片付かない家をおうち丸ごとお片付け2~寝室編
- 片付けても片付けても片付けても片付かない家をおうち丸ごとお片付け3~伸縮クローゼット編
- 片付けても片付けても片付けても片付かない家をおうち丸ごとお片付け4~寝室クローゼット編
- 片付けても片付けても片付けても片付かない家をおうち丸ごとお片付け5~寝室ベッド編
- 片付けても片付けても片付けても片付かない家をおうち丸ごとお片付け6~キッチン編
- 片付けても片付けても片付けても片付かない家をおうち丸ごとお片付け7~キッチン食器棚編
キッチン食材Before
こちらのキッチン、背の高い調味料を入れる引き出しがありませんでした。
シンク下にこの様に入っていました。
そして食材は、食器棚横のワイヤーラックと冷蔵庫横のワイヤーラックに入っていました。
Before(食器棚横のワイヤーラック)
Before(冷蔵庫横のワイヤーラック)

ワイヤーラック内の食品は、ホコリや油汚れが付くのが気になります。
キッチン食材After
そこで無印良品のポリプロピレンストッカー(通称PPストッカー)とポリプロピレンケース(通称ppケース)を並べ、キッチン用のストッカーを作りました。
PPストッカーの一番下には背の高い調味料が入ります。
PPストッカーとPPケースを並べると高さが微妙に違います。
そこでPPストッカーの下に板をかませました。
ただ既製の板では、ちょうどよい厚みの板がなかったので、私がかんなで削りました。
通常はDIY作業は承っておりませんが、この日はご主人急用で不在の為、私が作業しました。
そして高さのあったケースの上に板を載せるのですが、ここは見栄え良くするためパイン材を使用。
キッチンで使うものなので、水濡れ防止のため、森(仮名)さんにニスを塗ってもらいます。
森(仮名)さん、はじめてのDIY作業です。
キッチンストッカー完成
それでは完成したキッチンストッカーです。
左が背の高い調味料が入るPPストッカーと右がPPケース5個を重ねたものです。
ストッパーに不用品を再利用
PPストッカーはストッパー付きですが、PPケースはストッパーがありませんでした。
不要になった製本ファイル用のプラスチックがあったので、再利用。
製本ファイル用のプラスチックをは挟み竹ひごを入れ、ストッパーにしました。
ストッカーの上に載っているのは、ジューサーミキサー(右側)と炭酸メーカーです。
どちらも未使用で箱に入ったままリビングにありました。
これで使うことが出来ると森(仮名)さんとっても喜んでました。
パイン材を使ったことで、見た目もより素敵でテンション上がりますね♪
このブログでは、お片付けを通して、今のお住まいをもっと『大好きな家へ』なるよう、お片付けの事、DIYの事などを綴ってまいります。
次回もキッチンのBefore/Afterを2/5(火)朝6時に投稿予定です。
貴方のお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
安東流お片付けを一人でも多くの方に知って頂くため、
「人気ブログランキング」に参加しています