【バルコニー】ママの家事が楽になる家へ11 ビフォーアフター
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
ママの家事が楽になる家へ 今までの記事はこちら
ブログ掲載ご了承を頂いております。
本日はバルコニーのBefore/Afterをお届けします。
めだか
画像はイメージです
Tさん宅では、めだかを飼っています。
画像はイメージです
めだかは睡蓮鉢などに入れ、バルコニーに置いてました。
はじめは一鉢で飼っていたそうです。
Tさん、とても飼育がお上手でどんどん増え、私が伺った時にはめだかの鉢が5~6鉢ありました。
そして、めだかに毎朝餌をあげるのが、Tさんの日課です。
餌は、ベランダの出入り口に近いカウンターにポンと置いてありました。
めだかの餌って、結構匂いがするんです。
金魚を飼ったことがある方はわかるかもしれませんが、金魚の餌と同じ匂いです。
匂いを防ぐため、密閉容器に入れ、納戸に置こうかとも思いました。
ですが、納戸はバルコニーと真逆の方向にあります。
毎朝の事なので、これでは動線がよくありません。
バルコニー収納
図面をみるとわかりますが、Tさん宅のバルコニーは奥行もあり、とても広く開放感があります。
Before
ゴミ箱は風で倒れてしまったのではありません。
わざと倒して、園芸用品などを入れバルコニー収納として使っていました。
そこで私のお勧めの収納用品に変えて頂き、この様になりました。
After
こちらにバルコニーで使う園芸用品や懸案だっためだかの餌を密閉容器に入れ、収めました。
これで動線の問題も匂いの問題も解決しました!!
After ポイント
上開きの収納用品に収めたことで、開け閉めもしやすく、中身も一目でわかります。
出しっぱなしだった培養土も、収まりました。
また中身の見直しや、整理整頓もしやすいです。
バルコニーにあった、鉢の配置も少し変えました。
ビフォーより、ネモフィラが映えます。
Tさん、これからもガーデニングにめだかの飼育、より楽しんでくださいね♪
次回も『ママの家事が楽になる家』のキッチンビフォーアフターをお届けします。
このブログでは、お片付けを通して、今のお住まいをもっと『大好きな家へ』なるよう、お片付けの事、DIYの事などを綴ってまいります。
次回は7/16(火)朝6時に投稿予定です。
貴方のお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
安東流お片付けを一人でも多くの方に知って頂くため、
「人気ブログランキング」に参加しています
掃除・片付けランキング