【納戸】ママの家事が楽になる家へ10 ビフォーアフター
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
ママの家事が楽になる家へ 今までの記事はこちら
ブログ掲載ご了承を頂いております。
本日は納戸のBefore/Afterをお届けします。
納戸
Tさんのお宅の廊下には大きな納戸があります。
図面でみると、玄関の正面です。
とっても大きい収納で大容量なのですが、図面でみてもわかるように奥行が押入れサイズでした。
可動式の棚板が付いているのですが、前板と後ろ板と前後についていました。
納戸Before
Before
掃除機のある一番下の段を見るとわかりやすいのですが、ここは手前の板を外して後ろの板だけを使っています。
すべての段がこの様に板が前後バラバラで好きな位置に取り付けられる設定になっています。
そして掃除機の後ろの棚の白い箱の中に、よく使う工具などを入れていました。
後ろの棚にある白い箱にはフタもついています。
例えばドライバーを取ろうと思ったら、少しかがんで→掃除機をどけて→白い箱を取り出して→フタを取って→箱の中からドライバーを出す。
書いてみただけでも5アクションありました。
そこでこんな風に変えました。
納戸After
After
よく使う工具などは手が届きやすい、上から2段目3段目にカゴに種類ごとに入っています。
そしてカゴの後ろの段には、思い出の品やほとんど使わないものを入れました。
そして工具などが入っていた掃除機のある後ろの段は、ほとんど見ることがない家族の書類が入っています。
Before/After
Before/Afterを比べてみると、もしかしたらBeforeの方がスッキリしていて綺麗に見えるかもしれません。
でも実際は、Afterの方がたくさんの物が使いやすく入っています。
安東流では、既存の収納を最大限に有効活用します。
つまりこの納戸の活用は、どこのお宅でも収納のかなめになっていきます。
リビングや子供部屋、寝室が散らかっているなぁと感じたら、まずは納戸から見直してみましょう。
次回も『ママの家事が楽になる家』のビフォーアフターをお届けします。
このブログでは、お片付けを通して、今のお住まいをもっと『大好きな家へ』なるよう、お片付けの事、DIYの事などを綴ってまいります。
次回は7/5(金)朝6時に投稿予定です。
貴方のお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
安東流お片付けを一人でも多くの方に知って頂くため、
「人気ブログランキング」に参加しています
掃除・片付けランキング