【おもちゃ】育児休暇中に家を整える~復職までにお片付け4・ビフォーアフター
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
昨日のテレビ放送
『スゴイ!お片付けバラエティ
お家を丸ごとダイエット~家のモノぜんぶ出す!~』は、ご覧になりましたか。
最後には安東英子先生の目にも涙
感動のお片付けとなりました。
詳しいビフォーアフターは、安東英子先生のブログでお伝えされるのでお楽しみに♪
今日も『育児休暇中に家を整える~復職までにお片付け』のビフォーアフターをお届けします。
前回までの記事はこちら
お下がり
Kさん宅のお部屋を圧迫しているものがあります。
それは、Kさんのご主人のお友だちからのお下がりのおもちゃです。
前にもお伝えしましたが、Kさん宅はお友だちの中では遅いお子さんでした。
そこでお友だちのお子さんたちが使い終わったお洋服やおもちゃのお下がりがKさん宅に集まっていました。
リビングの物入
広いリビングの1間の物入は、おもちゃや絵本がほぼ占領しています。
洋室
隣の洋室にも、リビング物入に入りきらなかったおもちゃがあります。
カラフルな引き出し収納の上、洋ダンスの上、そして床にも・・・。
取捨選択
美しい暮らしの空間プロデュース協会、安東英子先生が提唱する安東流のお片付けでは、自分の持ち物の取捨選択は、ご自分でしてもらいます。
しかし、Kさん宅のお子さんは、長男くんが2歳、長女ちゃんは2か月です。
子ども達での取捨選択は難しいので、今回はご両親に取捨選択してもらうことにしました。
お子さんがもう少し大きければ、お気に入りのおもちゃを教えてもらったり、自分で使いやすいように整頓してもらうこともあります♪
さて、ご両親に取捨選択をしてもらったおもちゃは、洋室で使っていたカラフルな収納を使って、リビング物入に収納しました。
隣の洋室
タンスの上の左側が五月人形もリビング物入に収納しました。
タンスの上の右側も、おもちゃ。
洋ダンスの手前は、ほぼおもちゃです。
おもちゃがなくなったこの洋室がどのように変化したのか、また次回お伝えします。
このブログでは、お片付けを通して、今のお住まいをもっと『大好きな家へ』なるよう、お片付けの事、DIYの事などを綴ってまいります。
お読みいただき、ありがとうございます♪
貴方のお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
安東流お片付けを一人でも多くの方に知って頂くため、「人気ブログランキング」に参加しています
1日1回、下の写真を 「クリック」していただけるとポイントがランキングに反映されるシステムです
お帰りの前にポチッとクリック頂けると、嬉しいです♪
↓ ↓ ↓
ルームメイクに関するお問い合わせは、画面右下のピンクのメール印からお気軽にどうぞ♪