大容量の押入、うまく活かせてますか
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
神奈川県のほぼ中央に位置する大和市に住んでおります。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
大容量の押入収納
容量
クローゼットの奥行きは45~60cmが一般的ですが、押入れは75~85cmあります。
また幅も押入は、1間(ふすま2枚分)あります。
クローゼットは、広いもので1間ありますが、マンションだと半間だったり、もっと小さい場合もあります。
したがって、押入は大容量なのです。
天袋
押入のふすまの上にある、小さなふすま部分
こちらが天袋です。
クローゼットの場合は、枕棚が付いていますが容量で言えば天袋の方が大容量です。
使い勝手
またクローゼットは、折れ戸か多いですが、押入はふすまなどの引戸タイプが多いです。
そうすると、端から端まで無駄なく使えることが多いです。
この様に大容量の押入ですが、片付けに伺うともったいない使い方をされている方がいます。
押入のもったいない使い方
全体を使えない収納
例えば、よく見かけるもったいない使い方
この様にカラーボックスを押入の中段に入れている方がいます。
するとカラーボックスの前の空間が使えなくなってしまいます。
容量で考えると、大きな損失になってしまいます。
前後収納
逆にカラーボックスを置いた前の部分がもったいないからと、前に物を置いてしまう前後収納にする方もいます。
そうなると、後ろのカラーボックスに入れたものが取りづらくなるので、おすすめできません。
押入に入れたいもの
布団を入れる
押入に入れたい代表格は、お布団です。
あなたの家では、お布団が外に出ていませんか。
押入に入れなくてもよい物が押入にある為に、布団が入れられないという方がいます。
今、押入に入っている物は他に移せませんか。
そして本当に必要な物ですか。
布団は奥行き・幅ともに押入にピッタリサイズです。
今、布団が押入に収納できていない方は、ぜひ押入の見直ししてみてくださいね。
洋服を掛ける
布団を入れる必要がない場合は、中段を洋服を掛ける使い方もあります。
状況に合わせ、押し入れ収納極めてください。
大容量の収納なので、ここを上手に使えると、家の片付けがグンと進みます。
どんなふうに使えばいいのか、わからない方は、ぜひ安東英子先生や美しい暮らしの空間アドバイザーのブログのビフォーアフターをご覧ください。
お片付けで悩んでいる方に安東流お片付け知って頂くため、「人気ブログランキング」に参加しています
下の写真を 「クリック」すると、1日1回ポイントが反映されます。
お帰りの前にポチッとクリック頂けると、嬉しいです♪
↓ ↓ ↓
掃除・片付けランキング
ルームメイクに関するお問い合わせは、画面右下のピンクのメール印からお気軽にどうぞ♪
お読みいただき、ありがとうございます♪
貴方のお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
*お知らせ*