【寝室4】【本1】家族3人の遺品整理をお一人で~ビフォーアフター18
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
神奈川県のほぼ中央に位置する大和市に住んでおります。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
本日も【家族3人の遺品整理をお一人で】をお送りいたします。
今までの記事は、こちら
前回、2階寝室が完成いたしました。
寝室のビフォーアフターは、このようになりました。
寝室ビフォーアフター
タンス側ビフォー
タンス側アフター
テレビ側・ビフォー
テレビ側・アフター






掃除がしやすい、スッキリした心地の良い寝室に生まれ変わりました。
本をどこに入れる?
Tさんは、本をたくさんお持ちでした。
本は、どこに入れると思いますか。
この質問をしてみると、Tさん『本棚です』とお答えになりました。
はい。大正解です。
本棚については、過去にブログに書いているので、こちらをご覧ください。
このブログ記事は、美しい暮らしの空間プロデューサーの安東英子先生がYouTubeでも、お話しされています。
質問の答えに正解したものの、Tさん宅には、本棚がありません。
押入れに入れても奥行を活かせず、もったいないです。
お片付け途中で、本棚の購入も考えました。
しかし、Tさんが頑張って物を減らされたお陰で、ある所に置くことが出来ました。
1階へ本を移動
前回のブログでもお伝えしたように、本は1階に持って行きました。
いったい、どこに持って行ったのでしょうか。
そのヒントはキッチンにあります。
キッチン・アフター
キッチン編でご紹介した、この食器棚
もともとこの高さがありました。
この下段の開き戸の中を、Tさんが頑張って空にしてくれていたのです。
詳しくは、キッチン編をご覧ください。
【キッチン2】家族3人の遺品整理をお一人で~ビフォーアフター14
食器棚下段は何処へ
食器棚の下段は、いったいどこに行ったのか。
勘のいい方は、もうお気づきかもしれません。
そうです!!
1階仏間の箪笥の横です。
ここに移動して、大石美弥子アドバイザーが本を収納してくれました。
本来は前後収納はお勧めしませんが、あまり読まない本を後ろにし、本をすべて収納出来ました!!
仏間・ビフォーアフター
ビフォー
アフター
色目もピッタリで、スッキリしましたね!!
天板に同色のニスを塗ると、より綺麗に仕上がります。
実はもう一か所、本を入れたところがあります。
それは次回お伝えいたします。
お片付けで悩んでいる方に安東流お片付け知って頂くため、ランキングに参加しています
お帰りの前にポチッとクリック頂けると、嬉しいです♪
▼ ▼ ▼
掃除・片付けランキング
お読みいただき、ありがとうございます♪
あなたのお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
*お知らせ1*
安東英子先生主催のZOOMセミナーの開催が決まりました!!
詳細は下記の画像をクリックください。
*お知らせ2*
風穴三樹子アドバイザーの書類整理ZOOMセミナーの開催が決まりました!!
*お知らせ3*
メインアドバイザーとして伺ったお宅がYouTubeにて公開中です。
*お知らせ4*
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、
アドバイザーの訪問作業はお客様と個別にご相談の上対応させていただきます。
お客様とアドバイザーの安全を最優先として活動してまいります。
今後ともご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。