使いやすく選びやすいクローゼットの作り方
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
神奈川県のほぼ中央に位置する大和市に住んでおります。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
はじめてこのブログにお越しになった方へ
このブログでは、お片付けを通して、今のお住まいをもっと『大好きな家へ』なるよう、片付けの事、DIYの事などを綴っております。
先日のブログ【たくさんあると選べない】は、ご覧いただけましたか。
クローゼットがパンパンで、選びにくい状況の方は、ぜひ試してみてください。
選びやすいクローゼット
では、クローゼットの中のお洋服の量は、どれくらいだと選びやすいのでしょうか。
例えばお洋服を片手でギュッと抑え、お洋服を取る。
この状態のクローゼットでは選びにくいです。
こちらのクローゼットでは、お洋服を片手で抑えないと取れない量ですよね。
選びやすい洋服の量の目安として、掛かっているお洋服をスッと取れる量です。
この位の余裕があれば、片手でスッと取れますよね。
並べ方
あなたは、クローゼットにどのようにお洋服を掛けていますか。
片付けが苦手な方に多いのが、カテゴリーに分けずに無秩序に掛ける掛け方です。
これでは、いくらクローゼットに掛ける洋服の量が減っても選びにくいです。
洋服を掛ける前に、まずは分類しましょう!!
洋服の分類
- トップス→ブラウス、Tシャツ、カーディガン、ベスト
- ボトムス→スカート、パンツ
- ワンピース→オールインワン、ロンパース、ワンピース
- アウター→ジャケット、コート、ブルゾン
分類したら、カテゴリー別に掛けましょう!!
この様に分類したら掛けたら、この中で色別にするとさらに選びやすいです。
同じ赤でもくすんだ赤や、鮮やかな赤もあります。
カテゴリー別・色別に並べると、どの赤が選んだボトムスに合うか、コーディネートもしやすいです。
自分が着ない服
これもたまにあるのですが、ご自身では着ない服がクローゼットに掛かっていることがあります。
例えば、こちらは以前連載でお届けした【オタク部屋の片付け~推しを愛でられる家へ】のMさんの押入れです。
押入れ中段をクローゼットとして、使っています。
ここにお父様の遺品のスーツが掛かっていました。
しかしMさんのクローゼットには、余裕がありません。
そこでお父様のスーツはシワにならないよう袋に入れて、枕棚にしまいました。
例えスーツなどのお洋服でも、自分が着ないお洋服は思い出の品として保管することも出来ます。
少しでも掛かっているものが減らせれば、選びやすいクローゼットが出来上がります。
ぜひ、使いやすく選びやすいクローゼット、作ってみてください。
お片付けで悩んでいる方に安東流お片付け知って頂くため、ランキングに参加しています
お帰りの前にポチッとクリック頂けると、嬉しいです♪
▼ ▼ ▼
掃除・片付けランキング
お読みいただき、ありがとうございます♪
あなたのお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
*お知らせ*
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、
アドバイザーの訪問作業はお客様と個別にご相談の上対応させていただきます。
お客様とアドバイザーの安全を最優先として活動してまいります。
今後ともご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
三枝へのお問合せ・お申込みはコチラ▼
日本美しい暮らしの空間プロデュース協会からお知らせ
~安東英子先生ZOOMセミナー開催~
▶セミナー日程
●2021年6月22日(火曜日コース)終了
●2021年6月27日(日曜日コース) 満席
●2021年6月30日(水曜日コース)
▶時間
13:00~15:30
▶受講費
11,000円(税込)