【1階和室その2】家族3人の遺品整理をお一人で~ビフォーアフター10
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
神奈川県のほぼ中央に位置する大和市に住んでおります。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
はじめてこのブログにお越しになった方へ
このブログでは、お片付けを通して、今のお住まいをもっと『大好きな家へ』なるよう、片付けの事、DIYの事などを綴っております。
本日も【家族3人の遺品整理をお一人で】をお送りいたします。
今までの記事は、こちら
1階の間取りです。
今回も6帖和室の続きをお伝えします。
思い出の小物
前回のブログで大物の思い出の品(遺品)は、押し入れ中段にすべて収まりました。
今日はその続きで、小物の収納をお伝えします。
思い出の小物は、8ミリテープや飾り物などがありました。
この写真でわかりにくいのですが、赤枠の中に飾り棚があります。
ここにお父様が買って来てくれた海外や日本全国のお土産品が飾られていました。
それらは小さく、押し入れに入れてしまうと迷子になりそうでした。
小物の収納
そこで仏壇横の箪笥を活用することにしました。
この箪笥は、引出しのすべりが悪く、Tさんは処分も考えていました。
しかしせっかくの大容量収納の箪笥を捨ててしまうのは、もったいないのでメンテナンスして使う事にしました。
引出しのメンテナンス
その技はTV東京『家の物全部出す』のキクさん邸で、安東英子先生が披露した裏技です。
引出し部分とタンス本体の、接触部分それぞれにクラフトテープを貼るのです。
すると摩擦が少なくなり、スムーズに引き出せるのです。
全部で8段もある箪笥ですが、大石美弥子アドバイザーがクラフトテープを貼って再生してくれました♪
箪笥の引出しアフター
箪笥の引出しのビフォーのお写真はありませんが、ほとんどが空で一部雑巾にするタオルなどが入っていました。
引出しアフター
思い出のテープ
思い出の飾り物
綺麗に収まりました!!
次回は1階和室の仕上げです。
ある大物を収納していきます。
何を収納するのか、お楽しみに♪
お片付けで悩んでいる方に安東流お片付け知って頂くため、ランキングに参加しています
お帰りの前にポチッとクリック頂けると、嬉しいです♪
▼ ▼ ▼
掃除・片付けランキング
お読みいただき、ありがとうございます♪
あなたのお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
*お知らせ1*
安東英子先生主催のZOOMセミナーの開催が決まりました!!
詳細は下記の画像をクリックください。
*お知らせ2*
風穴三樹子アドバイザーの書類整理ZOOMセミナーの開催が決まりました!!
*お知らせ3*
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、
アドバイザーの訪問作業はお客様と個別にご相談の上対応させていただきます。
お客様とアドバイザーの安全を最優先として活動してまいります。
今後ともご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。