【お子さんのお洋服編】ママの家事が楽になる家へ5 ビフォーアフター
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
ママの家事が楽になる家へ 今までの記事はこちら
ブログ掲載ご了承を頂いております。
本日は人別に収納したお子さんのお洋服について、お伝えします。
お子さんのお洋服の収納場所
お子さんのお洋服は、赤枠の和室にありました。
Before
右側の箪笥、隣のカラーボックス、その隣の白い4段引き出しにたたんでしまってありました。
畳む作業、大変ですよね。
お子さんに畳んでもらえればママは助かります。
しかしTさん宅のお子さんには障害があり、Tさんが畳むしかありません。
そこでママの家事の負担を少なくするために、お子さんのお洋服は掛ける収納にしました。
押入れをクローゼットに
掛ける収納?
ウォークインクローゼットは、ご夫婦の服でいっぱいだし、いったいどこへ?
と疑問が聞こえてきそうですが、和室には一間の押入れがあります。
ここをクローゼットに変身させます。
Before
寝具やプラスチックの引き出しケースなどが入っていました。
こちらにビスを使わず、ポールを設置しクローゼットにして行きます。
作業風景
まずは押入れの中を全出しし、お掃除です。
もちろん天袋も拭きますよ~。
高いところは、背の高い私(三枝)の担当です。
専用の突っ張り棒を取り付けて・・・
画面に右より 綿谷・長嶋(敬称略)
綿谷アドバイザー『長島さん、このピンクのTシャツ私も着られると思います』
長島アドバイザー『えっ!!それ小学生のお子さんのTシャツよ』
なんて会話は、されてませーん(笑)
お洋服を掛けたときの位置確認です。
さっきのコント、私も参加したかったなぁ・・・と思いにふけながら、ハンガーにお洋服を掛けていきます(笑)
いえいえ、真面目にお仕事しています!!
After
上段に押し入れクローゼットの完成です。
オールシーズンのお洋服を掛けてあります。
季節ごとにオンシーズンを左側にすると、出し入れしやすいですね。
上段にあったプラスチックの引き出しケースは下段に入れました。
こちらには下着や畳んで持っていく体操着などが入っています。
お子さんのお洋服は、全てこちらにまとまりました。
そして掛けられるお洋服は、掛けてあります。
これで洗濯物を畳む作業が軽減されて、ママの家事が楽になる家へ一歩近づきました。
次回も『ママの家事が楽になる家』のビフォーアフターをお届けします。
このブログでは、お片付けを通して、今のお住まいをもっと『大好きな家へ』なるよう、お片付けの事、DIYの事などを綴ってまいります。
次回は6/25(火)朝6時に投稿予定です。
貴方のお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
安東流お片付けを一人でも多くの方に知って頂くため、
「人気ブログランキング」に参加しています
掃除・片付けランキング