小さな子がいる家庭~いつまで川の字で寝る?
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
美しい暮らしの空間プロデューサー 安東英子先生のお片付けメソッド『安東流』
『安東流』のお片付けでは、片付ける順番が大切です。
片付けを始める前に、決めなければならない大切な事があります。
それは、家の中にあるお部屋。
誰がどのお部屋を使うかを決めなければなりません。
お部屋の決め方については、美しい暮らしの空間プロデューサー 安東英子先生がYouTubeで説明されています。
小さな子がいるお宅
小さなお子さんがいるご家庭はどうでしょう。
子ども部屋を設けず、家族で川の字になって寝ているご家庭も多いのではないでしょうか。
うちも子どもが小さな頃は、川の字で寝ていました。
でも、子ども部屋は別にありました。
わが家の場合
家族で川の字で寝ていても、子ども部屋を用意していました。
子ども達だけで寝られるようになった時に、子ども部屋に2段ベッドを購入してました。
そして子ども達は、子ども部屋の二段ベッドで寝るようになりました。
いつまで川の字で寝る?
しかし、子ども部屋を準備することなく、ご家族で川の字で寝ているご家庭も多くいらっしゃいます。
子ども部屋を用意していない場合、区切りを付けずらく、いつもまでも川の字で寝ているご家庭も多いです。
お子さんが小学校の高学年でも、川の字のご家庭も。
お部屋の割り振りを考える時、お子さんが小さくてもはじめから子ども部屋を用意しておけば、この様な事は避けられます。
実際に私たちアドバイザーが伺った時にも、お子さんが赤ちゃんでも、『このお部屋は将来のお子さんのお部屋にしましょう!!』とご提案していきます。
今はご家族川の字で寝ていても、いつかは別々に寝ることになります。
その時になって困らないように、片付けを始める前に子ども部屋を準備しましょう。
小さな頃から子ども部屋を持つことで、他にも良いことがあります。
この事については、また今度お話ししますね♪
片付けで悩む多くの方に『安東流お片付け』が届くよう、ランキングに参加しています。
お帰りの前に下の写真をポチッとクリック、お願いします♪
↓ ↓ ↓
掃除・片付けランキング
1日1回ポイントが反映されます。
明日も来てね♪
ルームメイクに関するお問い合わせは、画面右下のピンクのメール印からお気軽にどうぞ♪
お読みいただき、ありがとうございます♪
貴方のお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
*お知らせ*