新一年生となるお子さんの学習机、どこに置きますか
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
今年の4月に新一年生になるご家庭では、年が明けた今頃から、そろそろ入学準備をされると思います。
家具屋さんや大型スーパーでも、売り場に学習机が出揃い、どんな学習机を選ぼうか、ワクワクドキドキされているご家庭も多いのではないでしょうか。
そんな学習机の売り場を通りかかった時に、聞こえてきた会話
客『どうせまだ小さくて机で勉強することもないので、買った机はリビングに置こうと思っています』
店員『そうですね。リビングに机を置いておけば、宿題も見てあげられていいですよね』
むむむむ・・・!!!!
本当にリビングに学習机を置いて大丈夫でしょうか。
リビングに学習机を置く場合
リビングに机を置くと、どんな風になるでしょう。
『ただいまー!!』っと学校から帰ってくると、学習机の近くに、まずランドセルを置くでしょう。
小さなころは、お子さんのお勉強や宿題を親が見てあげることも多いです。
そして学習机ではなく、ダイニングテーブルの上で、親と勉強や宿題をする子が多いのではないでしょうか。
宿題やお勉強が終わったら、今度はリビングでおもちゃで遊び始める。
リビングにはランドセル・学習机・おもちゃ‥‥子どもの物がどんどんあふれ出します。
みんなで寛ぐはずのリビングが、子ども部屋のようになっていきます。
当然、リビングにいる親やほかの家族は、それらが目につき寛げなくなるでしょう。
子ども部屋に学習机を置く場合
美しい暮らしの空間プロデューサー安東英子先生の片付け方法 安東流では、早くから子ども部屋を用意することをお勧めしております。
子ども部屋があれば、学習机も当然、子ども部屋に置きます。
でも宿題やお勉強は、リビングで親とお勉強する子が多いのではないでしょうか。
その様な時は、リビングにお勉強するのに必要な道具を子ども部屋からリビングに持っていきます。
そして、宿題やお勉強が終われば、お勉強道具を子ども部屋へ持って帰ります。
また小さいころは、リビングで遊ぶお子さんも多いでしょう。
リビングで遊ぶときは、、必要なおもちゃをリビングへ持っていき、終わったら子ども部屋に持って帰り、しまいます。
何も難しいことはありません。
リビングはどんな場所
そもそもリビングとは、どんな場所でしょうか。
前にもブログでお伝えしましたが、リビングはパブリックゾーンです。
その時のブログ⇒【家の『ゾーニング』できてますか】
パブリックゾーンつまり、家族で使う場所です。
キッチンや洗面所などのパブリックゾーンと違い、家族が集い寛ぐスペースがリビングです。
その様な目的で使用するリビングに学習机を置けば、家族は寛げなくなってしまいます。
今、子ども部屋がないお宅もあるでしょう。
物置代わりに使っているお部屋は、ありませんか。
まずは子ども部屋を用意することから始めてみませんか。
4月の入学にむけ、今から子ども部屋を作るには、今から片付けをはじめられた方がよいです。
ご家族だけで難しい場合は、お近くの美しい暮らしの空間アドバイザーにご相談ください。
今まで子ども部屋がなかったお宅は、ぜひこの機会に子ども部屋をきちんと準備しましょう!!
たくさんの方に安東流お片付け知って頂くため、「人気ブログランキング」に参加しています
下の写真を 「クリック」すると、1日1回ポイントが反映されます。
お帰りの前にポチッとクリック頂けると、嬉しいです♪
↓ ↓ ↓
掃除・片付けランキング
ルームメイクに関するお問い合わせは、画面右下のピンクのメール印からお気軽にどうぞ♪
お読みいただき、ありがとうございます♪
貴方のお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
*お知らせ*