お下がりのお洋服の管理と衣替え
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
神奈川県のほぼ中央に位置する大和市に住んでおります。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
10月に入っても、いつもまでも暑いと思っていたら、神奈川では急に寒くなりました。
最近は、気持ちがよい春や秋をあまり感じることなく、季節が変わっているような感じを受けます。
過ごしやすい秋や春が長いと、嬉しいんですが、残念です。
季節が変わると、冬物のお布団を出し、夏掛けを洗ったり、衣替えをしたりと、普段の家事に加えやることがてんこ盛りですね。
これらの作業は、片付いている家でも大変なのですから、片付いていない家では余計に時間が掛かります。
衣替え
あなたの家の衣替えは、終わりましたか。
家族の人数が多ければ、衣替えも大変です。
また子供がいれば、着られる服や着られなくなった服のチェック。
兄妹や従妹にお下がりする服や、リサイクルに出すなど、大人の衣替えよりも、その手順が煩雑です。
美しい暮らしの空間プロデューサーの安東英子先生には、5人のお子さんがいらっしゃいます。
子育て時代からキッチリ家の中が片付いていた安東英子先生ですが、5人のお子さんの衣替えにはそれなりの日数が掛かったと以前、お話しされていました。
サイズ管理
お子さんがいらっしゃるご家庭では、お下がりで貰ったお洋服があるというお宅が多くあります。
それらの服は、どの様に管理していますか。
サイズ別・季節別に管理されていますか。
片付けに伺うと、このサイズ別・季節別の分類が出来ていないご家庭があります。
最近では、ジェンダーレスの考えもあり、男女共有で着られる服も多くあります。
しかしスカートなどは、どうしても男の子には着にくいお洋服もあり、この辺の分類も必要です。
これらの分類が出来ていないと、衣替えの前に、この分類から始めないとなりません。
また、お子さんによっては、お洋服に好みや着心地のこだわりがあるお子さんもいます。
頂いたお下がりの中に、着ない服があるかもしれません。
衣替えを効率よく行えるように、ぜひ事前に分類保管をしましょう。
この分類作業は、お下がりを頂いたとき、もしくは兄弟姉妹のお下がりが出たときやります。
子供服の管理、ぜひ分類をしっかりとし、衣替えの作業が少しでも短時間で済むように準備しておいてくださいね♪
お片付けで悩んでいる方に安東流お片付け知って頂くため、ランキングに参加しています
お帰りの前にポチッとクリック頂けると、嬉しいです♪
▼ ▼ ▼
掃除・片付けランキング
お読みいただき、ありがとうございます♪
あなたのお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
*お知らせ1*
安東英子先生のステップアップZOOMセミナーの開催が決まりました!!
詳細は下記の画像をクリックください。
*お知らせ2*
風穴三樹子アドバイザーの書類整理ZOOMセミナーの開催が決まりました!!
詳細は下記の画像をクリックください。
*お知らせ3*
メインアドバイザーとして伺ったお宅がYouTubeにて公開中です。
*お知らせ4*
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、
アドバイザーの訪問作業はお客様と個別にご相談の上対応させていただきます。
お客様とアドバイザーの安全を最優先として活動してまいります。
今後ともご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。