【キッチン1】ママの家事が楽になる家へ12 ビフォーアフター
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
ママの家事が楽になる家へ 今までの記事はこちら
ブログ掲載ご了承を頂いております。
本日はキッチンのBefore/Afterをお届けします。
Before
リビングから見たキッチン
冷蔵庫・食器棚
キッチンシンク
キッチンでの困りごと
キッチンは十分な広さがあり、食器棚も容量があります。
しかし食器棚前の床には物が置いてあり、扉の中の物が取り出しにくい状態です。
キッチンと冷蔵庫の間には、背の高いキッチンワゴンがあり、食材が保管されていました。
しかし、欲しい食材がすぐには見付からない状態でした。
キッチンシンクも十分広いものでしたが、作業スペースがありません。
調味料やキッチンツールがシンクトップに並べてあり、油やホコリをかぶっていました。
さて、このキッチンどうするでしょう。
全出し
安東流をご存知の方は、もうおわかりですね。
はい!!
キッチンの物、全出しして行きまーす。
私(三枝)が出します。
長島アドバイザーが運びます。
動きが早すぎて、映像がぶれています。
★私たちのルームメイク、よく依頼者の方に早送り再生みたい!!と言われます。
だからカメラで撮ると、ぶれちゃうんです。
リビングテーブルの上
椅子などの上にも
あらゆる物を活用し、全出ししていきます。
綿谷アドバイザーこんなに出ました!!の画w
お片付け中の、ほんの一コマ
笑いが絶えない現場です。
取捨選択
キッチンの物はすべてリビングに全出ししました。
こうやってリビングに出してみると、かなり点数があるように思えます
ですがTさん宅、特に多いほうではありません。
さて、全出しした後は取捨選択です。
ここからは出したものを一点ずつ、見ていきます。
Tさん、長島アドバイザーと取捨選択です。
実はがんばり屋のTさん、私たちが伺う前に食器は全て見直してくれていました。
それでもアドバイザーと見直すことで、数点不要なものも出てきました。
さてリビングで取捨選択をしている頃、キッチンはどうなっているのでしょう。
その様子は次回、お伝えします。
次回も『ママの家事が楽になる家』のキッチンビフォーアフターをお届けします。
このブログでは、お片付けを通して、今のお住まいをもっと『大好きな家へ』なるよう、お片付けの事、DIYの事などを綴ってまいります。
次回は7/19(金)朝6時に投稿予定です。
貴方のお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
安東流お片付けを一人でも多くの方に知って頂くため、
「人気ブログランキング」に参加しています
掃除・片付けランキング