【キッチン3】ママの家事が楽になる家へ14 ビフォーアフター
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
ママの家事が楽になる家へ 今までの記事はこちら
ブログ掲載ご了承を頂いております。
本日もキッチンのBefore/Afterをお届けします。
ワゴンの代わりに入れたもの
Before
冷蔵庫と食器棚の間にあったキッチンワゴン
こちらは前回お伝えしたとおり、処分となりました。
さて、その代わり入れたものとは・・・
ポリプロピレンの引き出しストッカーです。
そしてポリプロピレンの引き出しストッカーの上には、冷蔵庫と食器棚の隙間に物が落ちないように、パイン材を置きました。
パイン材はサイズを測りホームセンターで切ってもらいました。
でも、よく見ると・・・冷蔵庫との間に隙間ありますよね↑
ここは事前にお伝えして板をご用意いただくより、現場で実寸をお伝えしたほうが間違いないと思い、設置後サイズを測ってメモをお渡ししました。
そしてTさんがホームセンターに行き、切ってもらってきました。
しかし、いざ乗せてみるとこんなに隙間があります。
実は和室の引き出しの下に敷いた板もサイズが全く違っていました。
二回連続(涙)
ゴールデンウィーク中でお店が混んでいたのか、いつもカットしない店員さんがカットしたのか…。
これは、どう考えてもホームセンターのミスです。
私はホームセンターで板を切ってもらうときは、必ずメモと実寸の確認を行っています。
もし、ホームセンターで板を切ってもらうことがある時は、必ず仕上げサイズの実測をお忘れなく!!
パイン材に塗装
結局、2度手間になってしまいましたが、余ったパイン材をもう一度、測ったサイズに切りなおしてもらいました。
(余ったパイン材が大きめで良かったです)
このままパイン材を載せると、キッチンは水を多く扱う場所なのでパイン材にシミが出来てしまいます。
そこで納戸の整理をして、ちょうど出てきた蜜蝋を塗りました。
パイン材に蜜蝋を塗ると、簡単な撥水加工となります。
ブライワックスなどを使って、お隣の食器棚と色を合わせるとより素敵になりますよ♪
Before/After
サイズの合った撥水加工をしたパイン材を載せて、出来上がりです♪
Before
After
キッチンワゴンの代わりに、ポリプロピレンの引き出しストッカーを入れたことで奥の食材も探しやすくなりました。
また、ポリプロピレンの引き出しストッカーの上にパイン材を置いたことで、炊飯器を置くことが出来ました。
さて、キッチンの他の部分も気になりますね。
次回も『ママの家事が楽になる家』のキッチンビフォーアフターをお届けします。
このブログでは、お片付けを通して、今のお住まいをもっと『大好きな家へ』なるよう、お片付けの事、DIYの事などを綴ってまいります。
次回は7/26(金)朝6時に投稿予定です。
貴方のお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
安東流お片付けを一人でも多くの方に知って頂くため、
「人気ブログランキング」に参加しています
掃除・片付けランキング