水きり棚使っていますか
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
お宅のキッチンには水切り棚はありますか。
水切りカゴなら、聞いたことあるけど、水切り棚?
とお思いになる方もいるかもしれません。
吊戸棚の下に付けてあるのが、水切り棚です。
団地や昭和に建てられた賃貸住宅のキッチンによく設置されていました。
最近のキッチンにはついていない物件も多く、ご存知ない方もいるかもしれません。
何を置く棚?
こちらの棚、名前の通り水切り棚です。
調理中に出た、お鍋やカゴなどを洗って乾かす棚です。
たまにこちらの棚を収納代わりにお使いのお宅を見かけます。
お鍋や調理器具、調味料などを置きっぱなし。
いざ使おうとすると、お鍋や調理器具がほこりや油まみれに・・・。
という事も起こります。
乾いたら、しまう!
水切り棚は収納棚ではありません。
置いたお鍋などは、乾いたら収納スペースにしまいましょう。
我が家も新築の時にわざわざ水切り棚を付けてもらいました。
一度にたくさんのお鍋やざるなどを乾かせるので、多くのおかずを作るときにとても便利です。
→アドバイザーになる前のDIY前のキッチンで、一部吊り下げていますが今はありません。
普段は何も置かない状態をキープしましょう♪
水切りかごも同様
また最近、美しい暮らしの空間プロデュース協会で話題の水切りかご
我が家でも水切りかごを便利に使っています。
水切りかごに入れた食器やお箸も、乾いたらしまいます。
水切りかごも、収納代わりに使われている方をお見受けします。
せっかく乾いた食器を片付けず、その上からまた食器を置く。
お箸も常にここに入れっぱなし・・・。
これでは水切りカゴの良さが発揮できません。
乾いたらしまいましょう!!
そして、たまに水切り棚、水切りカゴも洗いましょう。
キッチンは家族が口にする食品を扱う場所です。
清潔に保ちたいですね♪
このブログでは、お片付けを通して、今のお住まいをもっと『大好きな家へ』なるよう、お片付けの事、DIYの事などを綴ってまいります。
お読みいただき、ありがとうございます♪
貴方のお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
安東流お片付けを一人でも多くの方に知って頂くため、「人気ブログランキング」に参加しています
1日1回、下の写真を 「クリック」していただけるとポイントがランキングに反映されるシステムです
お帰りの前にポチッとクリック頂けると、嬉しいです♪
↓ ↓ ↓
ルームメイクに関するお問い合わせは、画面右下のピンクのメール印からお気軽にどうぞ♪