お家を丸ごとダイエット3【キッチン1】~スタッフとして参加しました
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
昨年(2019年)12月にテレビ東京で放送された
『スゴイ!お片付けバラエティ お家を丸ごとダイエット~家のモノぜんぶ出す!~』のスタッフとして参加したお話を前回に引き続き、お届けします。
やっている事は一緒
今回はテレビ放送と言う事で、一旦家のものを全てスタジオに運びました。
しかし私たち“美しい暮らしの空間アドバイザー”や、安東英子先生のブログを読んでいる方は、ご存知と思います。
片付けるには、まずは全出しです。
全出し
今回は番組でしたので、業者の方が菊さん宅から全部出して、スタジオまで運んでくれました。
スタジオに運ばれてきた荷物を部屋ごとに置いていきます。
仕分け
今度は、種類ごとに並べていきます。
私はキッチンを担当したので、キッチンにあるものを全て種類別に分けて並べていきました。
仕分け中に持っていたもので、ハイ!ポーズ♪ 大浦坂アドバイザーのラップがマラカスに見えます(^^
種類別に分けたことで、何をどれだけ持っているのかがわかります。
ラップ類
キッチンばさみ
割りばし類
食品も賞味期限を確認し、種類別に並べました。
取捨選択
そして、取捨選択です。
95歳の菊さん、がんばりました!!
キッチンバサミも切れ味を吟味され、取捨選択していました。
そして菊さんの記憶力が凄かったんです。
私『このミキサーはどうしますか』
菊さん『いるよ。そのミキサーには、こんな付属品があるから一緒に入れといてね』
ミキサーが未使用だったのに、ちゃんと付属品まで覚えていたのです。
お片付けの現場では、未使用の物の存在すら忘れている方も多いのに、本当にすごい記憶力でした。
処分
そして不要なモノは処分です。
菊さんの不要なモノは、こんなにたくさん出ました。
さあ、必要なモノだけを菊さんのお宅に戻します。
次回は、菊さんのお宅に戻したモノの収納の様子をお伝えします。
このブログでは、お片付けを通して、今のお住まいをもっと『大好きな家へ』なるよう、
片付けの事、DIYの事などを綴ってまいります。
お読みいただき、ありがとうございます♪
貴方のお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
たくさんの方に安東流お片付け知って頂くため、「人気ブログランキング」に参加しています
下の写真を 「クリック」すると、1日1回ポイントが反映されます。
お帰りの前にポチッとクリック頂けると、嬉しいです♪
↓ ↓ ↓
掃除・片付けランキング
ルームメイクに関するお問い合わせは、画面右下のピンクのメール印からお気軽にどうぞ♪