動きやすいキッチンの理想の通路幅
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
前回は動きやすいキッチンのお話をしました。
まだ読んでいない方は、こちらからどうぞ♪
キッチン通路の幅
その記事の中で、キッチンの通路のお話をしました。
食器棚の位置をキッチンに持ってこられる方は、是非配置換えをしてください。
でも通路確保の問題などで、どうしても食器棚をキッチンに持ってこられない場合もあります。
そんな時は、別の物を食器棚にしてみるなど、固定概念をなくして柔軟に考えてみてください。
『動きやすいキッチンを目指そう』より
では、いったい通路幅はいくつあればよいのでしょうか。
通路のスペース
通路はお盆を持って通れる広さが基準。
対面式のキッチンでは、キッチンの横やキッチンと収納の間の通路スペースにも十分な広さが必要です。
一般に人が通るのに必要な広さは600mm前後とされていますが、キッチンの場合はお盆を持った状態でも余裕のある800mm前後を目安にしましょう。
キッチンに立つ人数もポイントに
引出し収納の場合や2人以上でキッチンに立つ場合は、キッチン側の通路スペースを広めに確保しましょう。
わが家の通路スペースは狭かった
実は、わが家のキッチンの通路スペースは狭かったのです。
それはアドバイザーになる前、安東英子先生主催のセミナーに参加した時の話しです。
受講者として参加し、わが家の図面を見せたときに安東英子先生に『キッチンの通路狭くない?』と指摘されました。
特にここは気になっていなかったのですが、指摘されて私は初めてわが家のキッチンの通路幅は狭いという事を知ることになりました。
全体の写真がないのですが、わが家のキッチンです。
こちらがシンク側
写真の右端にちょっとだけカウンターが写りこんでいます。
その対面にキッチンカウンターがあります。
通路幅は、750mmでした。
キッチンカウンター下には無印のPPケースを入れ込んでいるので、さらに狭く700mmとなります。
困る事
この幅に一人でキッチンに立つ分には、私は特に困るという事はありませんでした。
ただ調理中に家族とすれ違うのは大変です。
包丁を使っている時、揚げ物をしている時は危険なので、一旦作業を止めて通路を譲る感じです。
こちらのPPケースは、食器や調理器具、保存容器、食材などをたくさん収納出来て本当に助かりました。
通路をさらに狭くしてしまっていますが、腰より下の位置なのでそれほど圧迫感もありません。
結果、通路幅は700mmと狭くなりましたが、PPケースは設置して大正解でした。
いかがでしたか。
一般的な作業しやすい通路の幅、そして狭い場合の問題点などお分かりいただけましたでしょうか。
キッチンのレイアウトの参考にしてくださいね♪
片付けで悩む多くの方に『安東流お片付け』が届きますように☆彡
お帰りの前に下の写真をポチッとクリック、お願いします♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
掃除・片付けランキング
1日1回ポイントが反映されます。
ルームメイクに関するお問い合わせは、画面右下のピンクのメール印からお気軽にどうぞ♪
お読みいただき、ありがとうございます♪
貴方のお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
*お知らせ*
新型コロナウイルスのさらなる感染拡大と予防のため、
ご訪問しての
控えさせていただいております。
■□お電話相談受付中□■
現在はお電話相談を受け付け中です。
三枝へのお問い合わせ、お申込みはコチラ↓