【キッチン完成】本が溢れた家を、おうち丸ごとお片付け~ビフォーアフター20
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
神奈川県のほぼ中央に位置する大和市に住んでおります。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
はじめてこのブログにお越しになった方へ
このブログでは、お片付けを通して、今のお住まいをもっと『大好きな家へ』なるよう、片付けの事、DIYの事などを綴っております。
本日も、新シリーズのビフォーアフター【本が溢れた家を、おうち丸ごとお片付け】をお届けします。
今回お届けするお宅は、分譲マンションにお住い 60代のKさんご夫婦です。
今までの記事は、こちら↓
キッチンビフォーアフター
食器棚側
システムキッチン側
前回の記事では、キッチンはこのようになりました。
収納しきれなかったもの
通路の中央には、食材・リサイクルごみ用の段ボールなどがありました。
食材はKさん宅にあった食器棚・新しく食器棚と冷蔵庫の間に入れた無印良品の引出しケースに入りました。
ここで収納しきれなかったものは、
- リサイクル用のごみ箱
- 梅酒の瓶
梅酒の瓶
Kさん宅では、毎年のように梅酒などの果樹酒をつけられていました。
集めてみると、それなりのボリュームがありました。
よくよくお話を聞いてみると、うまく漬からずもう飲まないものもあり、それは処分することになりました。
梅酒などをつけているお宅では、これはあるあるです。
もしあなたの家にも、もう飲まない梅酒などの瓶があれば、それは処分の対象です。
思い当たる方は、見てみてくださいね。
ワゴンを再利用
ビフォー
これは片付け前の和室の押入れです。
右側の下に白いワゴンがあるのが、わかりますか。(扇風機後ろの右側です)
安東流のお片付けでは、押入れにこのようなワゴンは使用しません。
そこで、このワゴンに梅酒をまとめていました。
Kさんとお話しした結果、この梅酒のワゴンは北側の衣裳部屋に置くことにしました。
アフター
一番奥の右側にあるのが、梅酒の瓶です。
この部屋は北側に面しているので、梅酒の保管にも適しています。
リサイクル用ごみ箱
一方、通路置く側にある段ボールは、空ペットボトルなどを入れたリサイクル用のごみ箱です。
このまま通路に置くと、食器棚やシステムキッチンの引出しが開けにくく、コンロも近いので、作業性も悪いです。
そこでリサイクル用のごみ箱は、ベランダに新しいものを購入し、セットしました。
片付け作業中のベランダ
ここはリビングから出られるベランダです。
Kさん宅のベランダは、広いのです。
この室外機の横に2つ、並べて置いています。
アフター
するとリビングの左側の窓を開けると、ちょうどごみ箱にアクセスできるので、ベランダに出る必要もありません。
また日中もレースのカーテンをしてあるので、ごみ箱が主張することもないのです。
このアイデアは、美しい暮らしの空間チャンネルで安東英子先生がご紹介している狭小住宅のお宅のごみ箱を置いているのをみて、Kさんが配置しました。
Kさん、ナイスアイディアです!!
狭小住宅のYouTubeは、こちら↓
このごみ箱は、Kさんと私で選びましたが、今YouTube見てみると、同じごみ箱でした。
ブログを書きながら知ってびっくりしています(笑)
Kさんも、かがまなくても捨てられるので気に入っています。
キッチンビフォーアフター
ビフォー
アフター






キッチンはきれいに整いました。
次回は、リビングをお伝えいたします。
お片付けで悩んでいる方に安東流お片付け知って頂くため、ランキングに参加しています
お帰りの前にポチッとクリック頂けると、嬉しいです♪
▼ ▼ ▼
掃除・片付けランキング
お読みいただき、ありがとうございます♪
あなたのお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
*お知らせ1*
中島由里アドバイザーの実家の片付けセミナーの開催が決まりました!!
詳細は上の画像をクリックください。
*お知らせ2*
メインアドバイザーとして伺ったお宅がYouTube動画で紹介されました。
*お知らせ3*
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、
アドバイザーの訪問作業はお客様と個別にご相談の上対応させていただきます。
お客様とアドバイザーの安全を最優先として活動してまいります。
今後ともご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします