【図書室1】本が溢れた家を、おうち丸ごとお片付け~ビフォーアフター8
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
神奈川県のほぼ中央に位置する大和市に住んでおります。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
はじめてこのブログにお越しになった方へ
このブログでは、お片付けを通して、今のお住まいをもっと『大好きな家へ』なるよう、片付けの事、DIYの事などを綴っております。
本日も、新シリーズのビフォーアフター【本が溢れた家を、おうち丸ごとお片付け】をお届けします。
今回お届けするお宅は、分譲マンションにお住い 60代のKさんご夫婦です。
今までの記事は、こちら↓
前回の記事で、本棚の家具移動までお伝えしました。
リビングに出された本・本・本
Kさん宅には本棚に入っていた本の他にも、リビングの床にあった本。
寝室の床にあった本もありました。
それらは作業前に、Kさんご夫婦が一旦、押入れやベランダによけてもらっていました。
本の分類
ここからは、分類です!!
Kさん宅では、ご主人の本と、奥さんの本がありました。
それぞれ人別には分類されていました。
ここから分野別に分類し、本来なら取捨選択となります。
しかしKさんは、本が趣味なので減ることはありませんでした。
そこで、すぐ読みたい本と、持っておきたい本に分ける事にしました。
これらの本を全部見ていきますよー。
ここに映っていない本もあります。
分類が終わった本は、どんどん運んでいきます。
分類と使用頻度を伝える私(三枝)と、どんどん運ぶ大石美弥子アドバイザー
本の収納
ここまでの作業の下、ようやく本を収納していきます。
本棚は、運び入れた時点で清掃済みです。
Kさん宅には椅子も脚立もないので、許可を得て登らせていたただいてます。
大石アドバイザーも大関アドバイザーも、身軽でひょいひょい登って収納してくれました。
そして完成した本棚が、こちらです。
ここまでのビフォーアフター
ここまでで一旦、本の収納は終わりました。
ビフォー
アフター
ビフォー
アフター




洋服が溢れ、床にもモノがあり、もうすぐ床が見えなくなりそうなお部屋が、素敵な図書室に生まれ変わりました。
この日は、ここまで図書室を作りこみました。
しかしKさん宅には、まだ収まりきらない本がありました。
それらの本は、どうしたのか、またお伝えいたします。
お片付けで悩んでいる方に安東流お片付け知って頂くため、ランキングに参加しています
お帰りの前にポチッとクリック頂けると、嬉しいです♪
▼ ▼ ▼
掃除・片付けランキング
お読みいただき、ありがとうございます♪
あなたのお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
*お知らせ1*
風穴三樹子アドバイザーの書類整理ZOOMセミナーの開催が決まりました!!
詳細は下記の画像をクリックください。
*お知らせ2*
メインアドバイザーとして伺ったお宅がYouTube動画で紹介されました。
*お知らせ3*
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、
アドバイザーの訪問作業はお客様と個別にご相談の上対応させていただきます。
お客様とアドバイザーの安全を最優先として活動してまいります。
今後ともご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。