【洗面所2】ママの家事が楽になる家へ18 ビフォーアフター
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
ママの家事が楽になる家へ 今までの記事はこちら
ブログ掲載ご了承を頂いております。
本日も洗面所のBefore/Afterをお届けします。
洗面所収納
綺麗に使い心地が良くなった洗面所。
どのように収納していったのか、気になりますね。
たとえばこちらのタオル収納
Before
After
使用用途は、ほぼ変わっておりませんがアフターの収納、美しいですよね。
こんな風に畳んであると、使うときも気持ちよいです。
今、世間では時短、時短と言われ、収納も投げ込み収納なども流行っていますが、この様なところは丁寧に収納して行きましょう。
毎日のお洗濯でタオルの畳み、それほど枚数はないと思います。
丁寧に畳んで収納していけば、枚数も入りますし、何より気持ちの良い美しい空間が保たれます。
唯一、私が行った作業
ほとんど長島アドバイザー主導で、洗面所の収納作業ですが、唯一私(三枝律子)が行った作業があります。
それは洗面ボウル下の収納の、右側の三段収納
After
右側の三段の収納ですが、すべて100円ショップのグッズで作られています。
右側には、100円ショップのスタンドを重ねてあります。
長島アドバイザー指導の下、私がこのサイズにべニヤ板をカットしました。
カットしたべニヤ板は、和室の引き出しの下に敷いたべニヤ板のサイズ違いで余っていたものです。
これで、サイズ違いで余っていたベニヤ板も有効に使えました!!
(ホームセンターでカットした板のサイズが違ったお話は、こちら)
補強の済んだ100円ショップのスタンドを、この様に重ねて3段収納の出来上がりです。
Before/After
全てではありませんが、気になる洗面所収納のBefore/Afterをお伝えします。
Before
After
Before
After
いかがでしたか。
洗面所もすべて全出し、ひとつひとつの物と向き合った結果、この様な心地よい空間を手に入れることが出来ました。
毎日使う空間を見直しし、あなたも心地いい空間を手に入れてみませんか。
でも、どのように進めたらよいのかわからない方は、私たちアドバイザーにご相談ください。
どのアドバイザーも厳しい試験を乗り越えて資格を取得しております。
誰に頼んでも、美しい暮らしの空間プロデューサーの安東英子先生の太鼓判付きですので、間違いなしです。
お近くのアドバイザーはこちらでご覧いただけます。
次回も『ママの家事が楽になる家』のビフォーアフターをお届けします。
このブログでは、お片付けを通して、今のお住まいをもっと『大好きな家へ』なるよう、お片付けの事、DIYの事などを綴ってまいります。
次回は8/9(金)朝6時に投稿予定です。
貴方のお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
安東流お片付けを一人でも多くの方に知って頂くため、
「人気ブログランキング」に参加しています
お帰りの前にポチッとクリック頂けると、嬉しいです♪
掃除・片付けランキング