日々入ってくる紙モノどうしてますか?
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
神奈川県のほぼ中央に位置する大和市に住んでおります。
はじめてこのブログにお越しになった方へ
このブログでは、お片付けを通して、今のお住まいをもっと『大好きな家へ』なるよう、片付けの事、DIYの事などを綴っております。
開催予定のZoomセミナー
日々、家に入ってくる紙モノの片付けどうされていますか。
この紙モノの片付けに悩まされているという方は、多いのではないでしょうか。
安東流の片付けでは、書類(紙モノ)の片付けは一番最後です。
しかし片付け終わるまで、日々入ってくる紙モノを無視するわけにはいきません。
日々入ってくる紙モノ
それでは日々入ってくる紙モノには、どのような種類があるのでしょう。
ポストに入ってくるもの
・チラシ
・DM
・手紙
・メール便などの通販
・市町村のお知らせ
・自治会のお知らせ
個人が持ち帰るもの
・学校や幼稚園、保育園からのお便り
・テスト用紙
・塾や習い事からのお知らせ
・街でもらったチラシやサンプル
・お買い物でもらったポイントカード
思いつくまま書いてみましたが、結構ありますね。
これらの紙モノは、どうしたらよいと思いますか?
入ってくるものを減らす
まず有効なのは、家に入ってくる紙モノを減らす ことです。
DMが郵便物の場合
私は受け取り拒否にしていました。
受け取った郵便物に『受取拒絶』と記入し、捺印またはサインしてポストに投函するか、窓口で渡します。
詳しくは、郵便局のHPをご覧ください。 → 郵便局HP
チラシの場合
チラシ投函禁止と記載する。
これは私はやっていませんが、効果あります。
と言うのも以前勤めていた会社では日々、アルバイトの人がチラシ投函を頻繁にしていました。
しかし『チラシ投函禁止』と書かれたポストには入れない約束になっていました。
チラシを入れると着払いで返送するといったクレームの電話をしたお宅もあったそうです。
すぐやる&溜めない
全般的には『すぐやる&溜めない』です。
後でやろうとすると、思い出す作業がプラスして、手間が増えてしまいます。
わかっているけど、それが難しいと考える方も多いでしょう。
でも、後回しにしてよいことはひとつもないので、頑張ってほしいです。
そしておうち丸ごとお片付けが終わったら、書類整理(紙モノの整理)を本腰を入れてくださいね♪
お片付けで悩んでいる方に安東流お片付け知って頂くため、ランキングに参加しています
お帰りの前にポチッとクリック頂けると、嬉しいです♪
▼ ▼ ▼
掃除・片付けランキング
お読みいただき、ありがとうございます♪
あなたのお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
*お知らせ*
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、
アドバイザーの訪問作業はお客様と個別にご相談の上対応させていただきます。
お客様とアドバイザーの安全を最優先として活動してまいります。
今後ともご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。