ウィズ・コロナ時代到来~マスクの保管場所
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
はじめてこのブログにお越しになった方へ
このブログでは、お片付けを通して、今のお住まいをもっと『大好きな家へ』なるよう、片付けの事、DIYの事などを綴っております。
三枝の自己紹介は、コチラ
私が住む神奈川県を含め、全国で緊急事態宣言が解除となりました。
これからしばらくは、ウィズ・コロナ時代がやってまいります。
人が街に出始めるで、ソーシャルディスタンスやマスク着用を今まで以上に注意したいです。
おもいやりマスク条例
私の住む神奈川県大和市では、『おもいやりマスク条例』が4月16日から制定されています。
特に罰則などはありませんが、感染症を拡大させないために表に出る時はマスクの着用が推奨されています。
おもいやりマスク条例がなくても、皆さんも外に出る時のマスクの着用は必須だと思います。
そんなマスクを皆さんは、どこに保管していますか。
マスクの保管場所
最近、気になるのが出かける際に便利だからと、靴箱の中にマスクを保管していらっしゃる方がいます。
しかし履いていた靴底は、ウイルスが多く付着しています。
靴と同じ空間に保管していると、衛生用品のマスクが着用する前からウイルスに汚染されてしまいます。
そのようなマスクを着用することは、とても危険です。
もし靴と同じ場所にマスクを保管されている方がいましたら、いますぐやめましょう。
ウイルスに汚染されているマスクはあきらめて、処分したほうが良いでしょう。
そしてこれからは、ウイルスのいない安全な場所に保管しましょう。
便利と横着は紙一重
最近、収納場所を考える時に『この場所に置くと便利』という言葉をよく耳にします。
本当に便利というだけで、保管場所を決めてよいのでしょうか。
便利だけを追求していくと、自分の手に届く範囲に物が置かれがちです。
それはただの横着ではないかと思います。
このところ厳しい目線のブログが続きますが、それほど私たち美しい暮らしの空間プロデュース協会のメンバーは危機感を感じています。
片付けで悩む多くの方に『安東流お片付け』が届きますように☆彡
お帰りの前に下の写真をポチッとクリック、お願いします♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
掃除・片付けランキング
1日1回ポイントが反映されます。
ルームメイクに関するお問い合わせは、画面右下のピンクのメール印からお気軽にどうぞ♪
お読みいただき、ありがとうございます♪
貴方のお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
*お知らせ*
新型コロナウイルスのさらなる感染拡大と予防のため、
ご訪問しての
控えさせていただいております。
■□お電話相談受付中□■
現在はお電話相談を受け付け中です。
三枝へのお問い合わせ、お申込みはコチラ↓