小さなころから教えたい『ゾーニング』収納の考え方
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
今日は、前回、前々回とお話しした続きです。
前回⇒『ゾーニング』後の収納の考え方
前々回⇒家の『ゾーニング』できてますか
リビングの使い方
お子さんが学校から帰ってきて、宿題をリビングで見てあげるご家庭も多いと思います。
そんな時は、宿題が終わったら子ども部屋に勉強道具を持って帰るようにしましょう。
またリビングでおもちゃで遊ぶお子さんも多いと思います。
その様な時も、おもちゃを持ってきて、終わったら自分のお部屋に戻す。
リビングにおもちゃを持っていくバッグを用意されていたお宅もありました。
こんな風に使う時に持ってきて、使ったら戻す。
小さなころから、プライベートゾーンとパブリックゾーンの使い分け、教えていきましょう。
そうすれば大人になってからも、きっと役にたちますよ。
家族でくつろぐリビングスペース
安東英子先生のYouTube
こちらはご覧になりましたか。
安東先生の息子さんのご自宅のリビング、小さなお子さんが2人いらっしゃるそうです。
でもキチンと片付いていて、とてもくつろげるスペースになっています。
パブリックスペースを私物化しないことで、家族みんながくつろげる空間となっています。
リビングのパブリックスペース化、ぜひトライしてみてください
たくさんの方に安東流お片付け知って頂くため、「人気ブログランキング」に参加しています
下の写真を 「クリック」すると、1日1回ポイントが反映されます。
お帰りの前にポチッとクリック頂けると、嬉しいです♪
↓ ↓ ↓
掃除・片付けランキング
ルームメイクに関するお問い合わせは、画面右下のピンクのメール印からお気軽にどうぞ♪
お読みいただき、ありがとうございます♪
貴方のお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
*お知らせ*
新型コロナウイルスのさらなる感染拡大と予防のため、
ご訪問しての
控えさせていただいております。
■□お電話相談受付中□■
現在はお電話相談を受け付け中です。
三枝へのお問い合わせ、お申込みはコチラ↓