空間をコーディネートするお片付け
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
皆さんは片付けと言うと何を思い浮かべますか。
多くの人が、“いらないものを処分する” を思い浮かべるのではないでしょうか。
もちろん不要な物を家から出すことも大切な事です。
しかし美しい暮らしの空間Ⓡプロデューサーの安東英子先生が提唱する“安東流のお片付け” では、“いらないものを処分する”前に必ずすることがあります。
さて、それは何でしょう。
空間コーディネート
それは空間コーディネートです。
空間コーディネート!?
なんだか難しく思えますね。
簡単に言うと、その家に暮らす人たちがどのように家の中の空間を使っていけば、暮らしやすいのかをコーディネートしていきます。
部屋割りを決める
その為に、家全体の間取りを見て、家族構成を伺います。
この間取りでどうしたら、家族が暮らしやすいのかを考えます。
間取りと家族構成、個人の持ち物、生活リズムなどを考慮して、部屋割りをして行きます。
ここを間違えると、片付かないまたは、落ち着かない家となります。
家具配置を考える
お部屋が決まったら、次に家具配置を考えます。
家全体の家具や収納用品をみて、適材適所に配置していきます。
先日放送のテレビ東京『スゴイ!お片付けバラエティ!お家を丸ごとダイエット~家のモノぜんぶ出す!』は、ご覧になりましたか。
番組内では安東英子先生が、ダイニングにあった食器棚を上下バラバラにしました。
そして食器棚上部は、廊下の突き当りで学生たちにみせる資料の書庫となりました。
→こちらの放送は下記のメディアで期間限定でご覧いただけます。
・ネットもテレ東
https://video.tv-tokyo.co.jp/ouchi_diet/episode/00077380.html
・TVer
・GYAO!
・ニコニコ動画
12月27日(日)23:59配信終了
食器棚だからといって、食器だけをいれる収納用品と言う考えは私たちにはありません。
そして1つの収納用品でも、用途によっては上部と下部を分けて使ったりもします。
いくらいらないモノを処分して、きれいに収納しても、家具配置が悪ければ、暮らしやすく美しい空間は生まれません。
この空間コーディネート、片付けのプロの中では、類を見ないのではないでしょうか。
ここが”安東流の片付け”の凄いところです。
安東英子先生はもちろん、私たち美い暮らしの空間Ⓡアドバイザーも、空間コーディネートを致します。
なぜならば、空間コーディネートをしないと、美しい暮らしの空間は生まれないのです。
安東流の片付けは、ただいらないものを処分して、いる物を綺麗に収納していくだけではないのです。
そして間取りや家族構成、持ち物やライフスタイルはみんな違います。
あなたの家のあなたの暮らしにあった『美しい暮らしの空間Ⓡ』をプロデュースいたします。
さあ、私たち美しい暮らしの空間Ⓡアドバイザーと素敵な暮らしの扉、開いてみませんか。
片付けで悩む多くの方に『安東流お片付け』が届くよう、ランキングに参加しています。
お帰りの前に下の写真をポチッとクリック、お願いします♪
↓ ↓ ↓
掃除・片付けランキング
1日1回ポイントが反映されます。
明日も来てね♪
ルームメイクに関するお問い合わせは、画面右下のピンクのメール印からお気軽にどうぞ♪
お読みいただき、ありがとうございます♪
貴方のお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
*お知らせ*