掃除と片付けの違い
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
神奈川県のほぼ中央に位置する大和市に住んでおります。
はじめてこのブログにお越しになった方へ
このブログでは、お片付けを通して、今のお住まいをもっと『大好きな家へ』なるよう、片付けの事、DIYの事などを綴っております。
このお仕事をしているとよく言われることがあります。
それは『お掃除のお仕事をされているんですね』
心の中では、違うのよーーー!!と叫びながらも、笑顔で『はい。片付けの仕事です』と答えています。
あなたは、『掃除』と『片付け』の違いを言えますか。
掃除と片付けの違い
掃除
掃除とは、汚れを取り除くこと
【例】窓が汚れたのを、拭くのが掃除
片付け
片付けとは、整理整頓すること
整理=物を分類すること
整頓=物を整えて配置すること
【例】靴箱に靴が入らなくなったので、靴箱の靴を全部出して、分類して、使うものを整えて配置するのが片付け
切っても切れない中
『掃除』と『片付け』は違う事がおわかりいただけたと思いますが、『掃除』と『片付け』は切っても切れない中なのです。
例えば先ほどの靴箱の片付け
靴箱の中の靴を全部出します。
その時に私たちは、必ず掃除をします。
この掃除の工程を省いてしまう方がいるのですが、ここはとても大切です。
なぜなら人間は綺麗にした所には、綺麗なものしか入れたくない生き物だからです。
ここで『掃除』を省いてしまうと、靴を入れるとき、少しくたびれた靴も履くかも としまってしまいがちなのです。
『片付け』するときには、しっかりと『掃除』もしましょう。
大掃除と片付け
年末に行われる大掃除
これは宮中のすす払いから来た行事です。
家庭でもすす払いをして、一年の煤を払い神様を迎えるとために行われていました。
そう言えば私の祖母は大掃除をした後に、神様をお迎えするための札を台所などに貼っていました。
幼かったので台所以外、どこに貼ったのかは記憶があいまいです。
きっと地域によって違うのでしょうね。
話しは戻りますが、家庭の大掃除をするのに散らかっていると効率的に掃除が出来ません。
そこで先に『片付ける』ことになるので、この辺りで『掃除』と『片付け』が混同してしまったのかもしれませんね。(三枝の考察です)
家事効率UP
数ある家事の中で、時短に出来るものがあります。
それが『掃除』です。
家がしまう収納で片付いていれば、『掃除』が短い時間で出来ます。
あなたも家をしまう収納でスッキリ片付けて、家事効率をUPしましょう!!
お片付けで悩んでいる方に安東流お片付け知って頂くため、ランキングに参加しています
お帰りの前にポチッとクリック頂けると、嬉しいです♪
▼ ▼ ▼
掃除・片付けランキング
お読みいただき、ありがとうございます♪
あなたのお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
*お知らせ1*
メインアドバイザーとして伺ったお宅がYouTube動画で紹介されました。
*お知らせ2*
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、
アドバイザーの訪問作業はお客様と個別にご相談の上対応させていただきます。
お客様とアドバイザーの安全を最優先として活動してまいります。
今後ともご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。