捨て活していますか?
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
神奈川県のほぼ中央に位置する大和市に住んでおります。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
家の中の物の数
あなたの家には、何個の物がありますか。
恐らく自宅のモノの数を数えたことがある人はほぼいないのではないでしょうか。
以前、テレビ東京『家のモノ全部出して!?3日でお家ダイエット』と言う番組に安東英子先生が出演されました。
その時の家の中のモノの総重量は5トンでした。
ここに写っている以外にもありました。
映っているだけでも何個あるのかは、数えられません。
捨てた量
1日に1個捨てたとして、1か月で31個
1日に2個捨てても、1か月で62個です。
ボールペン1本、本を1冊捨てたとしても、見た目ほとんど変わりません。
この写真は、この番組で要らないと判断され捨てられたモノの一部です。
これだけの物を1日1捨てや2捨てで捨てていたら、何日掛かりますか。
おそらく年単位の時間が掛かるのではないでしょうか。
捨てるモノと入ってくるモノ
捨てるだけで数年掛かる。
それは今あるモノだけで、なにも増えない前提での話です。
先日のブログにも書きましたが、いくら捨てる事(要らないものの処分)を頑張っても、入る量をセーブしない限りいたちごっこです。
いくら1日1個や2個捨てても、3個や4個入ってきたら減らすどころか増えてしまいます。
見直しの仕方
また捨て活には、弱点があります。
それは捨てる事にスポットを当ててしまうため、ピックアップして選ぶスタイルになりがちです。
片付けの基本は全出しです。
全出ししてこそ、要らないものが見えてくるのです。
一日何個か捨てるだけでは、気が付いたところだけの片付けになってしまいます。
気が付いたところだけの片付けは、残念ながら表面だけの片付けです。
本当に片付けなければならないところが忘れられてしまいます。
そして表面だけの片付けは、残念ながらリバウンドしてしまいます。
捨てる数にとらわれることなく、片付けることが大切です。
安東流の片付けは、片付けの順番があります。
場所ごとに順番通りに片付けていけば、誰にでも片付けのゴールが待っています。
さあ、今こそ本物の片付けをしませんか。
お片付けで悩んでいる方に安東流お片付け知って頂くため、ランキングに参加しています
お帰りの前にポチッとクリック頂けると、嬉しいです♪
▼ ▼ ▼
掃除・片付けランキング
お読みいただき、ありがとうございます♪
あなたのお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
*お知らせ1*
風穴三樹子アドバイザーの書類整理ZOOMセミナーの開催が決まりました!!
詳細は下記の画像をクリックください。
*お知らせ2*
メインアドバイザーとして伺ったお宅がYouTube動画で紹介されました。
*お知らせ3*
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、
アドバイザーの訪問作業はお客様と個別にご相談の上対応させていただきます。
お客様とアドバイザーの安全を最優先として活動してまいります。
今後ともご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。