実は高級住宅地はゴミが少ない
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
神奈川県のほぼ中央に位置する大和市に住んでおります。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
はじめてこのブログにお越しになった方へ
このブログでは、お片付けを通して、今のお住まいをもっと『大好きな家へ』なるよう、片付けの事、DIYの事などを綴っております。
引き続き、お笑い芸人であり、ごみ清掃員の滝沢秀一さんがごみ清掃員だからわかるごみの問題のお話です。
今日で5回目です。
以前のブログ記事は、こちらから読めます↓
焼却炉が停止
焼却炉が停止、復旧作業に約2億円かかる。
ごみ施設などには、案外お金が掛かります。
平成26年に東京23区内にある焼却炉の復旧作業に約1憶9600万円かかっています。
燃えるごみの中に、燃えないゴミを入れたとします。
すると焼却炉の中で溶けて詰まってきます。
こうなると一度火を止めて、詰まったものを取り出して、可燃ごみを入れて火をつけます。
しかし火を付けるだけで、240~300万円かかります。
これは税金が使われます。
正しく捨てられていれば、本来使わないですむお金です。
2020/4/1~11/30の間にすでに15回停止しています。
焼却炉が詰まる原因となる不燃ゴミ
■空き缶
■陶器
■包丁などのキッチン用品
■鍋
■ガス缶
■針金類
■鉄アレイ
■パソコン
清掃員の滝沢さんも可燃ごみから包丁が飛び出しているのに遭遇したことがあるそうです。
間違えて捨てるだけでも困るのに、清掃員も危険にさらす行為ですね。
捨てて終わりではなく、誰かが回収するという事も考えてほしいとのお話しされていました。
高級住宅地のゴミ
滝沢さんによると高級住宅地にも上中下とランクがあり、上の上の住宅地ではほとんどゴミが出ないそう。
意外と一般的な住宅のほうが、大量にゴミを出すそうです。
なんでか、わかりますか。
一般的な住宅のゴミには、100円ショップの物が多いそうです。
1,2回しか使っていないコップなどが、多く捨てられているそうです。
またお洋服も大量に買ってバンバン捨てる。
でも高級住宅地の方は、そのような事はしていないそうです。
大量購入と大量消費の生活は地球にも優しくないですね。
このゴミ問題の話は、3日くらいで終わるつもりで、毎日投稿してますが、なかなか終わらない(汗)
次回もまた続きまーす。
お片付けで悩んでいる方に安東流お片付け知って頂くため、ランキングに参加しています
お帰りの前にポチッとクリック頂けると、嬉しいです♪
▼ ▼ ▼
掃除・片付けランキング
お読みいただき、ありがとうございます♪
あなたのお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
*お知らせ1*
中島由里アドバイザーの実家の片付けセミナーの開催が決まりました!!
詳細は上の画像をクリックください。
*お知らせ2*
メインアドバイザーとして伺ったお宅がYouTube動画で紹介されました。
*お知らせ3*
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、
アドバイザーの訪問作業はお客様と個別にご相談の上対応させていただきます。
お客様とアドバイザーの安全を最優先として活動してまいります。
今後ともご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします