書類の見直し
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
10月も中旬になり、残暑も収まり過ごしやすい季節になりました。
読書の秋、スポーツの秋、趣味の秋。
皆さんは、どんな秋を過ごされますか?
女性の方は手芸やハンドメイドを趣味にされている方も多いですね。
趣味のファイル
今から15年ほど前の私の趣味は、ビーズづくりでした。
下の娘も小さくお仕事もしていなかったので、自分のアクセサリーや娘のマスコットなどを作っていました。
その時、作ったビーズのレシピ(作り方の書いた紙)を、また作る時のためにファイルに入れて取ってありました。
この前、種類棚の見直しをしていた時に、そのファイルが出てきました。
中を開くと、こんな感じに作ったビーズレシピがファイリングされています。
物の見直しとの連動
若い頃は楽しく作っていたビーズ。
しかしお仕事を始め忙しくなり、ビーズづくりをすることもなくなっていました。
ましてや細かいものが見えにくいお年頃♪(ズバリ老眼です。笑)
数年前物の見直しをしたときに、ビーズ関連の物はすべて処分していました。
新たにビーズを買って作ることは、おそらくありません。
そこで、このレシピの入ったファイルは処分することにしました。
これはお片付けの現場の書類整理の時によくあることですが、例えばもう処分した家電の取扱説明書などがそのまま保管されていることがよくあります。
物を処分するときには、関連した書類も一緒に処分することをお勧めします。
書類の見直し
お片付けも書類整理も終わり完璧!!というお宅でも、物や書類の見直しは必要です。
今回の私の様に、数年前までは作ろうと取っていたものの、改めてみるともう必要ないかもしれません。
趣味の物のほか、お子さんの学校や習い事関係なども、お子さんの成長とともに見直しは必要です。
一度片付けたから、一生散らからないという事はありません。
片付け → 見直し → キープ
この繰り返しです。
まだ片付け途中の方は、おうち丸ごとお片付け!!
おうち丸ごとお片付けが終わった方は、見直しのルーティンを頑張りましょう!!
このブログでは、お片付けを通して、今のお住まいをもっと『大好きな家へ』なるよう、お片付けの事、DIYの事などを綴ってまいります。
お読みいただき、ありがとうございます♪
貴方のお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
安東流お片付けを一人でも多くの方に知って頂くため、「人気ブログランキング」に参加しています
1日1回、下の写真を 「クリック」していただけるとポイントがランキングに反映されるシステムです
お帰りの前にポチッとクリック頂けると、嬉しいです♪
↓ ↓ ↓
ルームメイクに関するお問い合わせは、画面右下のピンクのメール印からお気軽にどうぞ♪