大量の不用品を出さない生活
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
はじめてこのブログにお越しになった方へ
このブログでは、お片付けを通して、今のお住まいをもっと『大好きな家へ』なるよう、片付けの事、DIYの事などを綴っております。
三枝の自己紹介は、コチラ
私たちの『日本美しい暮らしの空間プロデュース協会』の安東英子先生のYouTubeチャンネル『美しい暮らしの空間チャンネル』のこちらの動画はご覧になりましたか。
この様に大量に不用品が出る事も多いです。
実際に画像で見ると、もったいないと思われると思います。
では不用品に出さないようにするには、どうしたらよいのでしょう。
家に入ってくるものを吟味する
貴方の家にあるものは、貴方や貴方のご家族が買ったり頂いたりして家に持ち込んだものです。
家にモノが勝手にやってくることはありません。
なので家に入ってくるものは、本当に必要な物なのか、そして消費できる量なのか吟味が必要です。
本当に必要な物
たとえばショッピングに行かれた時、『可愛い』『素敵』『便利そう』『安い』などその時の感情でモノを買うことはありませんか。
それが消耗品なら、いつかはなくなります。
しかし消耗品ではない場合は、いつかは不用品として処分するときがやって来ます。
買う時は軽い感情で買ってしまっても、手放すときには『まだ使えるのに』『だれか使ってくれないかな』などと処分する罪悪感を減らすために色々考えます。
一時の感情に流されて、気軽にモノを家に入れ悩まれている方は多いです。
収納でき、使いきれる量
この動画の中でも10巻のセロテープの話しが出てきます。
1巻で買うよりも10巻の方がお買い得だから、購入してしまう。
しかし10巻のセロテープを使うのに、何年かかるでしょう。
例えば、わが家では爪楊枝は2個入りがあっても、1個入しか購入しません。
それは爪楊枝がなくなるのに、相当な時間が掛かります。
1つ目の爪楊枝を使っている間、予備の爪楊枝の場所を用意するのが嫌だからです。
小さなことかもしれませんが、家にモノを入れるのはそれほど慎重にしています。
長く使える物を買う
そして最後に長く使える物を選ぶことも重要です。
同じものを購入しても、すぐ壊れてしまうものを買っては、短いスパンで処分に迫られます。
せっかく購入するのであれば、長く使える物を選びたいですね。
不用品は溜めないように
しかしその様に家に入ってくるものに気を付けていたとしても、家族構成やライフスタイルの変化、流行などで、不用品は出てきます。
その都度、溜めずに処分することが必要です。
『いつか使うかも』『誰か使ってくれるかも』と家に置いたままにしていると、不用品の処分が自分の手に負えなくなってしまう。
その様なことになりかねません。
家にモノを入れる時はよく吟味する
定期的にモノの見直しをする
この二つは、片付いた暮らしに欠かせません。
貴方もこの二つのワードを思い浮かべ、片付いた家を手に入れませんか。
片付けで悩む多くの方に『安東流お片付け』が届きますように☆彡
お帰りの前に下の写真をポチッとクリック、お願いします♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
掃除・片付けランキング
1日1回ポイントが反映されます。
ルームメイクに関するお問い合わせは、画面右下のピンクのメール印からお気軽にどうぞ♪
お読みいただき、ありがとうございます♪
貴方のお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
*お知らせ*
新型コロナウイルスのさらなる感染拡大と予防のため、
ご訪問しての
控えさせていただいております。
■□お電話相談受付中□■
現在はお電話相談を受け付け中です。
三枝へのお問い合わせ、お申込みはコチラ↓