お片付けに欠かせない『家具配置』
おはようございます。
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
安東英子先生のこちらのYouTubeは、ご覧になりましたか。
こちらに写っているのは、美しい暮らしの空間アドバイザーたちです。
安東英子先生が動画でも説明しているように、片付けの作業に伺い家具移動をしなかったことはないです。
さて、なぜだと思いますか。
家具移動する理由
片付けない原因の一つに、家具配置が悪いことがあります。
家具配置が悪いと、生活動線も悪くなってしまいます。
また、なるべく今お使いの家具を最大限活用したいので、この部屋で使っている家具を別の部屋で別の目的で使ったりします。
家具配置事例1
例えばこちらのリビング
ビフォー
アフター
ソファーとテレビの位置
窓をふさいでいたテレビの位置を変え、ソファーの向きも変えました。
ふさがっていた窓が見え、部屋が明るく使いやすくなりました。
家具配置事例2
こちらは別のお宅の寝室
ビフォー
アフター
こちらはベッドの位置を90度変えています。
ビフォーアフター記事『片付けても片付けても片付かない家をおうち丸ごとお片付け』より
ただ物を収めていっただけで、この様なスッキリアフターは生まれないのです。
家具移動が大切な訳
この様に、片付けの作業はただ物を整理整頓して収納していくだけではないのです。
家事動線や生活の仕方などを伺って、一番使いやすい家具配置にして行きます。
家具配置が整って、はじめて整理整頓できるのです。
家具配置が大切だという事が、お分かりいただけると思います。
片付ける前に、家の家具の配置、どうすれば暮らしやすくなるか、考えてみましょう。
そして家具配置で悩んだら、ぜひお近くの美しい暮らしの空間アドバイザーにご相談ください。
たくさんの方に安東流お片付け知って頂くため、「人気ブログランキング」に参加しています
下の写真を 「クリック」すると、1日1回ポイントが反映されます。
お帰りの前にポチッとクリック頂けると、嬉しいです♪
↓ ↓ ↓
掃除・片付けランキング
ルームメイクに関するお問い合わせは、画面右下のピンクのメール印からお気軽にどうぞ♪
お読みいただき、ありがとうございます♪
貴方のお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
*お知らせ*
新型コロナウイルスのさらなる感染拡大と予防のため、
ご訪問しての
控えさせていただいております。
■□お電話相談受付中□■
現在はお電話相談を受け付け中です。
三枝へのお問い合わせ、お申込みはコチラ↓
ダイニングテーブルとテレビの位置はほぼ同じですが、そのほかの家具配置を変えています。
家具の位置が
もちろん関東のアドバイザーも、いつも家具移動しております。