『後でやろう』って、いつかな!?
関東を中心に本物のお片付けをサポートしている、美しい暮らしの空間アドバイザー 三枝律子(さえぐさりつこ)です。
神奈川県のほぼ中央に位置する大和市に住んでおります。
数多くのブログの中から『大好きな家へ』にお越しいただき、ありがとうございます。
はじめてこのブログにお越しになった
このブログでは、お片付けを通して、今のお住まいをもっと『大好きな家へ』なるよう、片付けの事、DIYの事などを綴っております。
Instagramのストーリーズという機能は、ご存じですか。
Instagramのストーリーズとは、スライドショーのような形式で、画像や動画を投稿できるインスタがラムの機能です。
投稿は24時間で自動的に消えます。
このストーリーズにアンケート機能というものがあります。
そこでこのアンケート機能を使って、このようなストーリーズを投稿しました。
アンケートに答えてくれた人、全員が『はい』と答えられました。
『はい』の多さにちょっとビックリしましたが、大なり小なり放置していることがありそうです。
私のストーリーズは、こちらから見られます。
興味のある方は、私のアイコンをタップしてくださいね。
後でやろうと思っていた
片付けの苦手な方は、『後でやろう』と思って、放置してしまうことが多いようです。
例えば家に帰ってきたとき、上着やカバンをリビングにポーンと置いてしまったり、
ネットショッピングの段ボールが届いても開封しないで放置したり、開封しても段ボールをそのままだったり。
壊れたものを修理に出そうとし『後でやろう』と放置したり、ゴミの捨て方がわからず『後で調べよう』と部屋の片隅に放置したりしていませんか。
私が片付けに行って一番驚いたのは、片方だけの靴下がゴミ袋いっぱいに溜まっていたお宅がありました。
洗濯の時にやればまだそれ程手間は掛かりませんが、ゴミ袋いっぱいの靴下を合わせるのは大変!!
くつした神経衰弱の無限ループです。
出来るだけその都度
このように、その時にやれば一つ一つに掛かる時間はそれ程多くありません。
しかし溜めてしまうと大変です。
靴下のように見ればわかるような物だったら良いですが、時間が経つと何のために取っておいたのかも不明になる場合もあります。
また『後でやろう』と思っても、その『後』の時間はなかなか訪れないものです。
『後』っていつですか。明日ですか。週末ですか。それとも・・・・?
家の中の『後でやろう』と溜めずになるべく『今やろう』に切り替えられるといいですね。
そして今日は3月4日です。
お雛様を仕舞う方は今日やってみましょう!!
お片付けで悩んでいる方に安東流お片付け知って頂くため、ランキングに参加しています
お帰りの前にポチッとクリック頂けると、嬉しいです♪
▼ ▼ ▼
掃除・片付けランキング
お読みいただき、ありがとうございます♪
あなたのお片付けのお供に ぜひ、またいらしてください。
*お知らせ1*
中島由里アドバイザーの実家の片付けセミナーの開催が決まりました!!
詳細は上の画像をクリックください。
*お知らせ2*
メインアドバイザーとして伺ったお宅がYouTube動画で紹介されました。
*お知らせ3*
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、
アドバイザーの訪問作業はお客様と個別にご相談の上対応させていただきます。
お客様とアドバイザーの安全を最優先として活動してまいります。
今後ともご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします